Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

575 日本酒を飲み始めた若者

2022.01.15 23:26

今朝、「山口県酒豆本」のアートディレクターより、LINEにて一報が入った。


「酒」に関する情報を常に集めてくれている。関西の酒販店のTwitterを読み込みなさいとの指示だった。


短い文章の中に現場の気づきがあった

○コロナ禍で日本酒を飲む若者が増えた

○ただシンプルに美味しさを楽しんでいる

◎酒は知識で飲むものではない


はぁー、なるほど。

こりゃ、参考になる。

酒を取材する者が陥りがちな部分を指摘してくれている


・高級食材のアレが合う

・世界に輸出されている

・有名人のあの人が飲んでいる


長い文章を書くほど、原稿料が高くなるフリーの取材者がついつい書きたくなること。


お客様とじかに接する「現場」の声は貴重であり、尊い。


酒豆本の大学生編集長は「日本酒の素晴らしさを同世代の若者に伝えたい」と繰り返し発信している。日本酒の固定概念やそれにまつわる負のイメージを一掃してみたいとも語る。


「日本酒初心者でも思わず読みたくなるような酒豆本にしたい」


・ここで飲めます

・ここで買えます

・この料理がこの酒によく合う

・この酒蔵は見学できます


提案型の誌面。あと、プラスなんだろう。最後の味付けを考えるのも楽しい。


22歳の彼は山口県内の全24酒蔵(組合加盟)をすべて回り、現場で蔵人とじかに言葉を交わして、取材方針を固めてきた。


それはすごいことだし、立派。


ただ、気づかないうちに、少しだけ、酒蔵よりの味の探求者になりすぎてるかも。


大丈夫よ。


軌道修正は可能。誌面デザインはこれから作る。


それよか、まずは先延ばし気味の表紙のキャッチコピーをひねり出そうか。


※締め切りは本日の午後5時まで。



■ずらりと並ぶ山口県の銘酒。取材はよい感じのときほど、書けないもの。そのときは取材先を再訪するとよい。何度も通うのだ。「山口県酒豆本」は若者が作る。これからが本番ですぞ=山口県美祢市「道の駅おふく」