Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

凄いぞ昔の日本人

2022.01.28 03:18

Facebook越智 啓子さん投稿記事

和食は、素晴らしい健康食なのですね🎵

https://ameblo.jp/hifumijuku/entry-12119232471.html 【凄いぞ昔の日本人】

「ベルツの日記」より引用

医学者として優れたベルツが日本人の強靭な体力の原因は何かを調査した記録が昭和6年に出版された「ベルツの日記」の中に残されています。

ベルツは知人から日本に滞在している間に日光東照宮を見た方がいいとすすめられ、馬で東京から日光まで14時間かけて行きました。

その時、途中で馬を6回乗り替えました。

2回目に行った時は人力車に乗って行きましたが、その車夫は1人で14時間半で行ってしまいました。

馬よりすごいこの体力は一体どこから来るのか、彼は実験を始めました。

人力車夫を2人雇って3週間彼らの食生活を調査しました。

肉類などの高タンパク・高脂質のいわゆる彼らの理想とする食事を摂らせながら体重80キロの人を乗せて、毎日40kmを走らせたところ、3日目で疲労が激しくなり、元の食事である米・大麦・イモ類・栗・百合根など(高炭水化物・低タンパク・低脂質)に戻して欲しいという事で普段通りの食事に戻すとまた元気に走れるようになるという結果がでました。

ベルツはドイツの栄養学が日本人にはまったくあてはまらず、日本人には日本食が良いという事を確信しました。

それにもかかわらず、ベルツの「日本人には日本食」という研究結果よりも、フォイトの「体を大きくする栄養学」の方を明治政府の指導者たちは選んでしまいました。

この当時の人力車夫の一日の平均走行距離は50キロメートルといわれていますが、もしこの人たちが現代のオリンピックのフルマラソンに日本代表で出場したらどんな記録を出したのでしょうね。

ちなみに飛脚の人はもっと走ったそうです。

また、さらにベルツは「女性においては、こんなに母乳が出る民族は見たことがない」と驚きを記しています。

昔の日本人は、このように優れた体力を持っていたならば、戦国時代の合戦のシーンで馬に乗った武将たちの後を、足軽が槍を持って駆け足で追っかけていますが、これは十分可能だったということです。

しかも戦をする前にはきっと何十キロ、何百キロという距離をすでに移動してきているでしょう。

今までテレビを見ながら「足軽の人たちは、日頃は農作業で大変なのに気の毒だなあ」、と思っていました。

今思うと途中の休憩は人間の休憩ではなく馬の休憩だったのかも知れません。

この写真は、山形県酒田市の山居倉庫の資料館に展示されている写真です。

ここは映画やドラマでおなじみの「おしん」の舞台になったところです。

俵をこうやって担いで運搬する仕事は主に女性の仕事だったそうです。

〈転載終了〉

昔の日本人には、今の私たちには計り知れない体力と運動神経を兼ね備えていたようです。

いかに『食』が大事なことなのか伺えます。

飽食の時代の今だからこそ、何が良くて何が悪なのかを考えるとともに最高の食事『日本食』を見直さなければなりませんね!