Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

今週のメルマガ?第16号 2022.01.31 ー手ぬぐいの帯の話ー

2022.02.01 13:42

どんどん寒くなっていますが体調を崩されたりはしていませんか?

もうすぐ節分なので寒いピークももう少しだと信じたいですが、最近やっと早寝の日も増えてきたと思っていたのに、気になったことはとことん調べて問題を解決しないと嫌な性格なので、また頭を悩ませる問題が起き、すっかり寝るのが遅くなっています。体調管理には早寝が一番なんですけどね…

とりあえず一応一段落したので、また早寝の生活に戻したいと思っていますが、青色申告の時期にもなってきたので、もう少し夜更かしの生活が続きそうです(^◇^;)

それでは今週もメルマガ?スタートします。


【先週制作した手ぬぐい】

うまくいく

9つの馬で「馬(うま)九(く)行く(いく)」という「万事うまく(馬九)行く」の語呂合わせになっています。

市松に並んだ左馬(逆向きの馬)の中に9

つだけちゃんとした「馬」があります。普通馬は人がひいていくものですが、左馬は普通とは逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がるとされています。


●負けない

あいうえお順に並んでいるひらがなの中に「ま」と「け」がないので「まけない」=負けない という語呂合わせの手ぬぐい。頭に巻いた時に邪(よこしま)な気持ちにならないように縦縞になるように染めた手ぬぐいです。


犬立涌

犬を向かい合わせにし和柄や古典柄の立涌に見えるように並べています。

そして困った人がいたときにそっと手を差し伸べられる人が増えるようにと願いを込めて1匹だけ手を出している犬がいます。


●吉祥寺

吉祥寺の街は碁盤の目になっているため迷子になっている人が多いので「吉祥寺」の漢字を使って迷路のように見えるように組み合わせています。

この手ぬぐいは中道通り店と取扱店のSEASONSさん武蔵野市ふるさと応援寄付でお求めいただけます。


たぬきの行進

たぬきは「他抜き」に通じ、芸事・スポーツ等何にでも、人より抜きに出るという意味で使われます。

このたぬきは呉服屋をしていた祖父が客先に配るために作った手ぬぐいに書かれていたたぬきをアレンジしています。


【今週の制作予定】

●スワンボート

●象


【手ぬぐいの帯の話】

ともぞう本舗では、手ぬぐいを販売する時に必ず帯をつけてお渡ししています。


(写真は取扱店のSEASONSさんで販売している時)

(写真は取扱店Bo-peepさんで販売している時)


この帯は先週制作した手ぬぐいのところでも書いている「文様(柄)の意味」を書いています。


それなので各手ぬぐい分の帯があり、お店でお買い上げいただいた時にファイルのページを

何回かめくるのでお待たせしてしまうのはこういう理由になります。

そしてお店にいる時はできることも限られるので、帯を切り離していることも多いです。

ともぞう本舗を始める時に文様の意味を知ってもらいたいというコンセプトがあったので、細かいところですがこんなところも見ていただけると嬉しいです。


【今週の出店予定】

2/5(土)13:00〜17:00

2/6(日)13:00〜17:00

出店場所:吉祥寺中道通りハウス秋山駐輪場

※雨は寒いのでお休みします

 

【ネットショップ】

今週制作した手ぬぐいは日曜日からネットショップに補充されます。

24時間いつでもご利用いただけますので是非お越しください。

手染め手ぬぐい屋ともぞう本舗(通販部)はこちら▶︎▶︎▶︎https://tomozohonpo.com


【お知らせ】

ともぞう本舗は、2/1から始まる武蔵野市くらし地域応援券の取扱加盟店になっています。A券、B券どちらも使えますので是非ご利用ください。


先週で手ぬぐいの作り方が終わったので、今週からはまたちょっと違ったところからともぞう本舗の手ぬぐいについて紹介してみました。

来週はどんなこと書こうかな。

それでは今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

風邪などひかないようにお身体にはお気をつけください。

それではまた来週!


ともぞう