言霊の世界【前編】 鎌田 東二
https://www.toibito.com/interview/humanities/philosophy/1526 【言霊の世界【前編】
鎌田 東二】より
「言霊(ことだま)」という言葉は聞いたことがあっても、それが何を意味するのかまで知っている方はきっと多くないでしょう。宗教哲学をはじめ幅広い領野で研究活動を続ける鎌田東二先生は、実に半世紀にもわたって言霊の魅力に取り憑かれてきたと言います。言霊とは果たして何なのか、私たちはそれを感受できるのか、そして、その先に広がる世界とは……。一般的な意味の伝達やコミュニケーションの道具とは異なる言葉のあり方について、じっくりとお聞きしました。
生命とは何か
――今日は「言霊」とはどういうものかということについて、いろいろお聞きできればと思います。先生は言霊の底流にはアニミズム的な言語観があるとおっしゃっていますね。アニミズムというとふつうは生き物ではない物体や物質に生命を見出すものだと思ってしまうんですが、それだけではなく、風や雷といった自然界の音にまで生命を感じたのが言霊の起源ということになるのでしょうか。
生命をどう捉えるかというときに、ふつうは有機体的な、つまりある関係性を持って互いにフィードバックし合うような、そして、自己組織化や自己複製といったものを行うことのできる力と構造みたいなものが生命だ、というのが現代の一般的な理解だと思うんですよね。そういうフィジカルな生命観がある一方、さまざまな物がダイナミックに流動してる世界にはフィジカルではないものにも生命があるんじゃないか、というのが古代からの考え方です。
――フィジカルではない、つまり物質的ではない生命もあると。
言い方を変えると、われわれは二元的に「フィジカルとスピリチュアル」というふうに分けてしまいますけど、そういう分け方ではない、もっと混然一体とした世界の捉え方があったと思うんですよ。
われわれはコミュニケーションをしますが、今だとコミュニケーションはいくつかの次元に分かれていますよね。バーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーションとか、サインのようなコミュニケーションと言語的に分節された世界のコミュニケーション。そこに知性や認識がどう作用するかということを認知科学や心理学、神経科学といった領域でやってるわけです。
でも、そういう分け方、近現代的な分け方を超えて、われわれの世界の構造というものをもっとざっくりと、あらゆるものが生きている宇宙エネルギーの変容とか流動といったものとして捉える世界観が考えられるんじゃないかと。
――なるほど。
言語というのは宇宙エネルギーが変容した「花」みたいなものなんですよ。なので、その花を通してすべての生命に通じることができ、力の授受や気の受け応えをすることができる。霊の世界においてもこの世の物質の世界においても、そういう流動性とフィードバックとリサイクルみたいなものが循環している。古代からのこういった世界の捉え方の中に言霊も組み込まれているということだと思います。
――すべてのものは流動的に変化して、互いにコミュニケートし合っていると。
自己言及し合うというか、リアクションし合っているわけですよ。そういう反応や相互関係性みたいなもののダイナミズムを、われわれはどうしても解析したり分析したりと要素還元的に考えてしまう。ひとつひとつの要素に分解してそのメカニズムを捉えようとするわけですが、そうではなくて、この全体像の中に働いている大いなる力や大いなるエネルギーをそのまま感じ取ることだってできる。すべてはホワイトヘッドが言うように実在でもあり過程でもあるようなものであって、生命的な実在は変容する過程そのものなんです。現象即実在というか。
――言語と生命は別々のものではないと。
こういう考え方が根底にあって、その一部分がアニミズム的な、私は言語生命観とか言語アニミズムと言っていますけど、そういうふうなものだと思うんですよね。言語は人間だけに特別なものではない。動物も、草木も、石も、存在してるものはみな語る。風も雲も星も。だから、宇宙言語というものがあって、言霊というのはその宇宙言語の日本人的な捉え方の一つだと思います。
解像度
言霊思想の元になるのは人間がいかにコミュニケーションすることができるか、人間的なコミュニケーションというのはどういう幅を持っているのかという問題だと思うんですよ。宗教が生まれると神の言葉を聞くという体験が語られるようになります。これは神というふうに概念化されていきますけども、要するにわれわれの次元とは異なる世界の言語があるってことですよね。
――そうですね。
われわれの世界の次元に神の言葉が、何らかのメッセージが入ってきて、われわれの世界の言語に翻訳される。どこかに人間の次元とは異なる次元の世界があり、われわれはそこからの呼び掛けをキャッチしたり、それに応答したりすることができるわけです。
そのときふつうは神を上にして、草木や土は下に置きますよね。人間がその上にあると思ってるから。でも実際はそうじゃなくて全部同じなんだというのが根本の考えですが、仮に上下の軸を設定したとするなら、上からも下からも声は聞こえてくるよということです。
――草木も石も語るわけですもんね。
全方位が声、宇宙そのものが声なんだと。そのことを空海は『声字実相義(しょうじじっそうぎ)』の中で、「五大に皆響き有り、十界に言語を具す、六塵悉く文字なり、法身は是れ実相なり」と表しました。
――宇宙というとどうしても空間的に捉えちゃうんで、音が宇宙ってどういうことだろうって思ってたんですけど、今のお話をお聞きすると、宇宙というのは空間的なものだけではないんですね。
空間も時間も全部包含しているひとつのものですよね。
――そういうことなんですね。
空間というとわれわれは1次元なのか、2次元なのか、3次元なのかというふうに言いますよね。1次元が線の世界、2次元が平面、3次元が立体、その3次元に時間の軸を加えて4次元といったところまでがふつうにイメージできるものですけど、数学や物理学ではさらに高次元を構想してるようですから、われわれが今捉えている世界がすべてではない。この世界はわれわれの個々の感覚、いわば解像度によって規定されているわけなので、それをもっと開くか、あるいは変形した場合に世界が違うように見えてくるのは当然だと思うんですよ。
60年代、70年代のサイケデリックはそれをドラックによってもたらした。われわれの感覚のありようを変容することによって、瞑想もその一つの手法だと思いますが、薬物によって変容させるか、瞑想や滝行によって変容させるかは別として、そこで解像度の変化が生じるわけです。
――解像度という捉え方は面白いですね。
解像度は子どもから大人になっていくときにも変わると思うんですよね。多少は日々変わってるはずなんです。言霊を感受するというのも、その解像度が開かれてる状態の一つだということになるのでしょうね。
矮小化された世界
加藤さん(編注:質問者のこと)は視覚と聴覚のどちらがより根源的だと思いますか。
――うーん、ふつうに考えるとやはり目から情報を仕入れているという感覚が強いですね。
近代の発想では、人間の主体性や理性というものは見るという感覚作用を基軸に成り立ってると考えます。でも私は、それは近代的な偏見だと思う。われわれの感覚による授与というものが何であるかといったときに本当はもっと開かれてるっていうか、多様だと思うんですよ。だけど、私たちはそれを目で見える世界に閉じ込めて、そういう色付けをしてしまっている。そうすると、世界はもうそういうものとしか捉えられない。
――さっきの解像度のお話ともつながってきますね。
それに対して聴覚、耳によって捉えられる世界というのはより統制がきかないわけです。たとえば寝ているときは目をつぶっているので何も見えないですよね、夢以外は。視覚の世界は目をつぶることで遮断できるけど、耳の世界は遮断できない。猫を見てるとよく分かるけど、ピピピっと反応してますよ。耳の方向がレーダーのアンテナのようにキャッチしている。私たちもそうだと思うんですよね。
われわれの無意識に深く入り込んでいるのは、小川のせせらぎだったり、小さな風の音であったり、誰かの話し声だったりといったもので、そういった音がわれわれの環境の何かを形作っている。そういう聴覚の世界の方が本当はより深く広く根源的だと思うんですけど、われわれはそれを視覚の世界に矮小化していると思うんです。われわれが視覚的に、あるいは言語的に認識するということは、簡単に言うと、あらゆる事象を矮小化するってことなんですよ。
――わかる形、わかりやすい形に
縮小してモデル化している。たとえば本当に悲しいとき、「悲しい」という言葉ではその悲しさを表現できませんよね。悲しみっていうのはちょっと形にできないような何か。でも、それを「悲しい」という言葉に置き換えることによって、そこに一つのモデルを作ることになる。巨大に膨れ上がっている感情を、「悲しい」の一語でつなぎ止めてしまう。標本をつくるみたいに。
すると、やがてその「悲しい」という言葉を、「嬉しい」とか「楽しい」といった他の言語との差異や位置関係の中で理解するようになる。われわれの普通の理解の水準というのは、このように言語によって矮小化された世界を捉えていくということなんです。言語的な捉え方、つまりは認識と視覚的な捉え方が一致している。すべては矮小化された概念の世界になってるわけですよ。
――視覚によって認識できるのは概念化されたものだけであり、それらは言語によって既に矮小化されているというわけですね。
本当の感受の世界っていうのは、そんな矮小化から離れて成り立っている草木も言問う世界なんだけど、われわれは言語によるフレームを作って、ある意味プロテクトしてるので、そういう見方ができなくなっている。でも、それをある瞬間外すことできれば、草木言問う世界に通じることもできると思うんですね。動物とも、星とも、死者とも会話できる。それなのに、われわれは矮小化された認識世界の次元だけで物事を捉えようとして、その先に行こうとはしない。行かなくても生活できるし。
――確かにそうですね。
でも、詩人とか芸術家とか宗教家といった人たちはそっちの世界の方に関心があって、ベクトルが向いている。認識世界なんてニセモノだとか、嘘っぱちだとか、少なくとも違和感があるわけですよ。こんなもんじゃないよねって。世界はこんなもんじゃないと思う人が、こういうのが本当じゃないかと表現することで、芸術や宗教といったものが現れるんじゃないですかね。
――詩人も芸術家も宗教家も解像度が高いわけですね。
だから彼らにとってのリアリティーと世間一般に流通しているリアリティーには違いあるわけですよ。
詩の言葉
――でも、詩人や宗教家が使う言葉も、言葉は言葉なわけですよね。言葉によって矮小化された世界を、また言葉によって超えようとしているってことですか。
そこがある種の矛盾というかパラドクシカルな構造をはらむわけですが、言霊も言葉を用いて表現するわけですから、言葉を用いて言葉の矮小化を突破することはできますよね。
――うーん。
言葉を開くというか、言葉が持っている何かを開くわけです。そのためには、その言葉が用いられる文脈を変えないといけない。あるいは言葉の支点、言葉が持ってるベクトルみたいなものを変える力が必要になってくる。
たとえば、「空は青い」という文章だとそのままというか、文字通りにしか受け取ることができないけど、これを「空は海だ」というふうに違うものを結び付けたり、「青は無限だ」と別々の事象を重ね合わせたりすることによって、ふつうとは異なる文脈を示すことができる。それによって、「空」とか「青」という言葉の深層を露(あらわ)にすることは不可能ではない。
――ふつうは結び付かない言葉同士を結び付けることで新たな地平というか、新たな世界が開けてくる、みたいなことでしょうか。
むかし『君のひとみは10000ボルト』っていう歌がありましたよね。たとえばあれも、「君の瞳はかわいいね」「魅力的だね」という一般的な認識の次元を超えて、「10000ボルト」という量的なものを結びつけることで、その瞳が持ってる魅力やエネルギーの作用といったものを表現することに成功してると思うんですよ。
――なるほど。
瞳が1万ボルトなんてことは科学的にあり得ないし、根拠も何もないわけですけど、そういうものをわれわれは瞬時に理解するじゃないですか。戦後すぐにヒットした『リンゴの唄』に、「リンゴの気持ちはよくわかる」って歌詞がありますよね。
――はい。
リンゴに心があるということを理性的に考えたら誰も納得しないわけですよ。普通に考えたら。でも、その歌で「リンゴの気持ちはよくわかる」って歌われると、そうだねって思う。「草木言問う」の世界に通じていく。
子どもの言語表現には意外なものを結びつけるということが割に多いと思いますけど、言葉と言葉、語と語の組み合わせを変えることによって、普段の認識世界のフレームを変形させたり、時には突き崩したりして何とも言えない新鮮さを生み出すということがあると思うんですね。
宮沢賢治が言うには、詩人が詩として表現するのは、心の中にあるイメージとか言語ではなく、世界全体にたゆたい、発動している力動、エネルギー、ダイナミズムだと。そういうものをキャッチし、自分が変換機になって表現する。だから私は自分で創作したとは言えないと。自分はこの自然界にあるものを受け取っただけなんだ。そういうふうに聞こえるものを、ただその通りに書いたまでだと。
――まさに言霊ですね。