60歳になって思う「昭和のおもしろさ」1
2022.02.17 14:24
1961年(昭和36年)の生まれの僕にとって、昭和は印象深い。
1989年1月7日が昭和最後の日。翌日1/8当時の小渕官房長官が新元号「平成」を発表。
僕が27歳の時だった。
アナログとデジタルであれば、当然昭和はアナログ時代である(当たり前か)。
特に地域とか場所とかによっては伝わるスピードが、距離に比例するんだ。
僕が生まれたのは北海道の留辺蘂(るべしべ。今は北見市留辺蘂になっている)。
温根湯森林鉄道(下記、リンク貼りました)というのがあったようだ、木材を運んできて
留辺蘂の木工場で製材。
他にも亜麻工場、水銀鉱山、農薬工場の操業音が賑やかだった。
当時、この道東でも有数の活気があった町だ。
東京とは1400キロ離れている。
山を越え
海をわたる。
今でこそ、女満別空港からー羽田という飛行ルートがあるが、、昔はない。
札幌まで出るには汽車です。
このルートね、留辺蘂ー(大雪山)ー札幌ー千歳空港ー羽田空港。
飛行機使わないとなると
こっちのルートね、
留辺蘂ー(大雪山)ー札幌ーここまでは同じ。
ただ、ここからは あんた 演歌の世界よ!
なにせこのルートよ!
函館ー青函連絡船ー青森ー上野駅。
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」を歌って、吉幾三の「雪国」を口笛吹いて、
千昌夫の「北国の春」鼻歌、
そして「ああ、上野駅」(これは僕より上の世代ね)
*********************
(*今日は遅いので、ここまで)
*下記の画像は、2018年に神田いった時に某ビルに貼ってあったポスター。
昭和ね。