Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

長唄

2022.02.19 16:51

長唄とは

長唄は、今から三百年以上前の十八世紀初めごろに歌舞伎の伴奏音楽として生まれ、主に江戸で発展し現代まで伝えられてきた三味線音楽の一つです。十九世紀に入ると、歌舞伎の演目を離れ、純粋に演奏を楽しむための長唄も作曲・演奏されるようになりました。その三百年の歴史の中で、さまざまなジャンルの音楽から影響を受け、新しい要素を吸収して、豊かな音楽に発展しました。長唄は、「歌いもの(うたいもの)」に分類される三味線音楽で、曲の旋律や語音などの「音」を重視した音楽です。歌舞伎の三味線音楽は現在、長唄の他に竹本(義太夫節)、常磐津節、清元節…・、などさまざまなジャンルがありますが、囃子(能管/篠笛・小鼓・大鼓・太鼓)と一緒に舞台で演奏するのは長唄の大きな特徴です。流派は唄・三味線・囃子(鳴物)合わせて五十以上存在し、稽古人口も多く、歌舞伎・舞踊会・演奏会などで演奏されています。


演奏形態

舞台では、唄を担当する「唄方(うたかた)」と三味線を担当する「三味線方(しゃみせんかた)」、曲目によっては小鼓、大鼓、太鼓、笛などで構成される「囃子方(はやしかた)」に分かれ、それぞれ複数の人で演奏する合奏スタイルが確立しました。二挺一枚(三味線二人、唄一人)から数十挺数十枚までの演奏が行われます。大人数で一つの曲を演奏する迫力、全員で一つの曲を構築するバランスの妙が、長唄の特徴的魅力です。

一方、舞台上には現れず、演奏者が「黒御簾(くろみす)」と呼ばれる舞台袖にいて、芝居のBGMや効果音にあたる音楽を演奏することがあります。このBGMには唄と三味線によるもの、唄がない三味線だけのもの、笛や太鼓といった囃子だけのものがあり、このような音楽を総称して「黒御簾音楽」と呼びます。舞台袖で演奏される黒御簾音楽も長唄の重要な要素で、歌舞伎や舞踊の音の表現において大きな役割を担っています。


三味線の特色

長唄で使用される三味線は、竹本(義太夫節)が太棹、常磐津節・清元節が中棹を使うのに対して、長唄は繊細なメロディーを演奏するのに適している「細棹(ほそざお)」とよばれる高い音色の種類を使用します。歌詞に即した擬音・効果音、技巧を尽くした独奏に至るまで、歯切れのよい音色と、軽やかで華麗な響きが魅力です。舞台の場合、棹は紅木、胴は花梨、皮は猫、駒・撥・糸巻は象牙などが使用されます。



広島ゆかりの長唄奏者