中久喜城
1. 城のデータ
[所在地] 栃木県小山市八幡町
[築城年] 13世紀後半か
[築城者] 小山氏
[遺 構] 曲輪、土塁
[別 称] 岩壺城、栃井城
[形 状] 丘城
[登城年] 2015年5月3日
(※トップ写真:中久喜城・西仁連川から城跡を遠望 )
2. 城の歴史
中久喜城の築城年代は不明で、14世紀後半に起きた小山義政が鎌倉府と戦うための城の一つである岩壺城ではないかといわれている。1590年に、小山高朝の子・結城政勝の養子となった結城晴朝が隠居して「中久喜栃井城」に移ったことが文献に見え、中久喜城は栃井城とも呼ばれていたという。
中久喜城は、祇園城と結城城の中間に位置し、小山政光を祖とする小山氏、結城氏を結びつける重要な役割を果たした。しかし、1601年に結城氏が越前に転封となると、城は廃城となった。
3. 城の見どころ
中久喜城は西仁連川と江川が合流する丘陵先端に位置し、かつて周辺は沼沢(低湿地)に囲まれた要害の地にあった。城跡の範囲は東西約400m、南北約450mで、大きく3つの曲輪からなっていた。現在城はJR水戸線によって南北に分断されている。
(下写真:史跡中久喜城跡碑)
曲輪Ⅰが本丸にあたり、丘陵先端に位置する。周囲を二重の土塁と空堀で囲まれ、南側には虎口(出入口)が設けられていた。現在でも曲輪の周囲を取り囲む土塁や、南側の虎口などを確認することができる。特に曲輪Ⅰの南側に見られる二重土塁は、土塁を二重にし、その間を空堀として防御力を高める(平時は通路として使っていたと思われる)特徴的な遺構である。
(下写真:曲輪Ⅰ南側の二重土塁跡)
(下写真:曲輪Ⅰ南側の虎口跡)
現在の城跡は樹木が生い茂っており、史跡としての整備がそれほどなされていないため、実際見学しにくい(曲輪Ⅰへの道がわかり難い)。加えて、比較的遺構の残存状態が良好な曲輪Ⅰに対して、曲輪Ⅱ、Ⅲについては、現在住宅地となっていて、遺構はほとんど見られない。それでも、小山氏本拠の祇園城などとともに、近隣の小山氏城跡の一つとして貴重な遺構である。
4. 城のポイント
①小山氏の祇園城の支城として築城された ⇒周辺にある小山氏城跡の一つ
②曲輪Ⅰに残る二重土塁、虎口など
③2つの川と、低湿地に囲まれた要害の地に立地