Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

おうちフリースクールでぃありす

ワークショップ「詩人・向坂くじら先生と旅する詩の世界」

2022.02.28 05:10



2月22日(火)は詩人の向坂くじら先生をお招きし、ワークショップ「向坂くじら先生と旅する詩の世界」を開催しました。

向坂くじら先生(以下くじら先生)におうちフリースクールでぃありすで詩の授業を行なっていただくのは昨年に続き2回目。今年もでぃありすっ子たちの言葉の世界をぐぐんと広げる素晴らしい授業を実施して下さいました。

始業前からリラックスムードでおしゃべりに興じたのち、授業は「詩とはどんなものですか」というくじら先生の問いかけからレッスンは始まりました。

詩とは。

学校の教科書でおなじみの ” おう なつだぜ おれは げんきだぜ"ーあれは詩?

はい、詩ですね。

じゃぁ詩の定義ってなんだろう…と考えるところから生徒さんの活動は始まります。

その後、くじら先生お気に入りの詩作品を3つ鑑賞しながら詩の世界にさらに近づいていきます。

今年の生徒さんは”しゃべらせ上手”で、昨年以上に詩の形式や、作者の背景や、短歌についてのお話まで聞けて大変勉強になりました。

次にくじら先生が取り出したのが、どこにでもあるような街角の風景の動画。これを使って早速言葉の抽出の練習を行ないます。

準備運動が整ったところでいよいよ詩の制作に。

この時点で生徒さんもすっかり詩の世界のおもしろさにハマったようで、「休憩する?」の一言には「このまま続けます」と即答。

そのまま生徒さんとくじら先生のセッションスタートです。

緻密に、厳しく言葉を紡ぎ出す生徒さん。その様子を真剣な表情で見守るくじら先生。

後から聞いたお話だと、くじら先生は生徒さんの詩の制作中何度もうなりたい衝動に駆られたそうですが、創作活動を邪魔しまいとぐっと声を飲み込んだそうです。

そして完成した作品がこちら。




この作品を読んで、皆さんの心の中にはどんな余韻が残りましたか?私は、胸がえぐられるような苦しさを感じました。それと同時に、読み手が陥ってしまいそうな悲壮感をクールなウィットでかわされてしまったような”やられた!”感にくすぐられました。

「読み手の読み方の自由がどこまでも広く尊重される」これこそが詩のもつ詩らしさなのかなと、くじら先生の授業を通してそんなふうに渡辺は理解しました。


詩人として国内外で活動するほか、国語の家庭教師として教育にも携わるなど、幅広いフィールドで活躍中のくじら先生。 

そんなくじら先生の指導を直接に受けてみたいというあなたに朗報です!

なんとこの春、詩人向坂くじら先生は埼玉県桶川市に「国語教室 ことぱ舎」をオープンされました。詳細な情報は下記のnoteかくじら先生のツイッターにてキャッチしてくださいね。

くじら先生、今年も素晴らしいご指導をありがとうございました!

(生徒さんとパチリ。オフショットはいつもほんわかにこやか)

【向坂くじら先生の最近の活動はこちら】