Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

公式HP Relaxation salon AQUA 浜松

リラクゼーション業について語りたくなりました

2022.03.01 07:15

セラピストになって10年弱

私はこの仕事に就いて、

この仕事が好きになった結果、

リラクゼーション業界全体の流れに

興味があります。

そして最近、全国に600店舗あるらしい

有名なリラクゼーション店

「りらくる」の創業者、竹之内社長が

YouTubeで「リラクゼーション店を600店舗展開出来た仕組み」等を発信をしていらっしゃるので興味深く見ていまして、

ついつい語りたくなってしまった次第です。

まず600店舗展開した仕組み↓


大変勉強になると同時に

申し訳ないのですが違和感を感じてしまう

部分がありました。


「1〜2週間で誰でも施術が出来るようになるマニュアル」

「簡単でベーシックな技だけを取り入れる」


↑この辺がセラピストとして気に食わないんじゃない?

と思う方が多いかもしれませんが、

実はこの辺は大して気にならず。


ただ話の流れを聞いていると

働くセラピストをロボットにしようと

している、ロボットのように見て扱うスタンスなのかな…と。


これ、セラピストサイドから見ると

セラピストという職業が

何の面白味もない仕事になってしまいます。


セラピストを管理しているりらくるの社員さん達は竹之内社長と一緒に会社を成長させる事ができてやりがいを感じられたかもしれませんが、そこで働くセラピストは置いてきぼりだったんじゃないかな…と。

もちろん仕組み化の技術は素晴らしいですし、全国600展開するためには必要な考え方なのかもしれないですが、

セラピストサイドに立つと

せっかくの素敵な仕事を

誰でも出来る「作業」に見なされてしまった感があるんですよね。


リラクゼーション、セラピストって

人(とその人の持つ技術)が商品のサービス業ですから、そこを効率化でロボットのように扱ってしまったのはあまりリスペクト出来るやり方ではないなと。

(利益も出て、成功もされて、間違ってはいない。でもこの業界においては推奨はしないやり方というか…)


こちらの動画でも明確に

人ですらロボットのように仕組み化したら〜

とおっしゃっていますね。



こうしてビジネスとしては育っていくのかもしれませんが、それは果たしてリラクゼーション業界としては必要だったのだろうか?


あとこんなにハッキリと

1〜2週間の研修で誰でも揉めるような簡単な技術だけを習得したセラピストを使う、

むしろ優秀な人材(セラピスト)はいらない

と豪語されているのですが、


これを聞いてり◯くるに行きたい!

と思うお客さんいるのでしょうか…?

私はお客さん目線で考えても

↑を聞いたら60分3000円のり◯くるよりも

60分5000〜6000円でも

技術派がいそうなお店に行きますが😅


大変批判めいた内容に感じられる書き方になってしまったかもしれませんが、

興味深い内容だったのでついセラピスト目線で意見を書いてみたくなる動画でした。


勝手な事を書かせて頂きましたが、勉強にもなり色々考えさせられる動画で大変面白かったんです。良い内容の動画をありがとうございました🙇‍♀️