[バスツアー報告] 水がうまいと 酒も果物も旨い③ あいとうマーガレットステーション

蔵元 藤居本家さんより、バスで 20分ほど。
次は、道の駅 あいとうマーガレットステーション(HP)に行きました。
まずは、館長さんから、ここ東近江市の農業と、道の駅での取り組みを
紹介してもらいました。
のちほど いちご狩り(HP)にいきますが、いちごの生産は、この15年程度、
5-8月のメロン、秋の梨・ぶどうは、古くから おこなってきました。
2005年市町村合併で、東近江市と範囲が広くなりましたが(元々は 愛東町)、
基本 東近江市の 地元産にこだわっています。
時期によって、〇〇ばっかり!なんてことにもなる(笑)
バランスがうまくいかないこともありますが、工夫を重ねて取り組み、
顔の見える地元の生産者が届けてくれる農産物が、楽しみなお客さんが
集まります。
直売館の売り上げは 5億円/年と高額で、理由は 果樹の単価が高いから。
こちらも 先の藤井本家と同じく平野部なので、
周りの山に雪が積もり、雪解け水として 湖に至るまでの うまい地下水が豊富で
旨い果樹が育つのではないでしょうか。
また、お客さんとの交流を大切にするため、メロンまつり、梨まつり、ぶどうまつり
を行ってきました(最近は、感染症拡大防止のため中止)。
フルーツ&ハーブ工房 Rapty(ラブティ)(HP)では、
様々な野菜・果物×ミルクのジェラートが
年間で100種類、今日10くらい、当日製造されたものが並びます。


ダブルサイズ 370円(税込み・食券を買って頼みます)と、大変お得!!
クッキー・米粉のドーナツも人気だそうです。
また、田園生活館(HP)には、花とハーブの香りをテーマに、
地元農家さんのドライフラワー(専門の農家サンは珍しい、そう)などが並びます。
東近江市産生そば・うどんの店 ムラサキ(HP)では、
東近江市にて栽培されたそば粉を製麺した、生めんを頂くことができます。
コシもあり、のどごしも良く、店主自慢の逸品です。
施設の説明を受けた後は、
待ちに待った いちご狩り。いちご園へ。
おいしいいちごを見つけよう!!
品種は[あきひめ]でした。とってもおいしく、楽しかった~んですが、
今季どのいちご生産者さんも言われている、
2番果ができるのが遅く、こちらは なんとかバレンタイン前に間に合ったので
良かったそうです。
(ハウス栽培では、最初に咲く花からなる実の1番果が12月、
2期目に咲く花からなる実の2番果が2月となります。
(多いと 4期目までいけるみたい))
寒さのため、暖房がとても必要だったが、コストの関係でそれほどかけられず、という中で生産されています。
そんな苦労の中、とっても あまーく、食べやすいいちごを作ってくださり、
ありがとうございます。
直売館では、パックのいちごを買えた参加者さんは、
とても甘くておいしいいちごを おみやげにできたと喜んでいましたが、
遅くなり 買えなかった人もいたので、課題かなぁということもあがりました。
昼ご飯、お買い物、
散策(↓ こんなところもありました)
も楽しむことができました。
あいとうマーガレットステーションさん、本当にありがとうございました。
《参加者の感想》はこちら
・