サウナと頭蓋骨ケア

2022.03.10 12:05

皆さんサウナーって知ってますか?

わたしは秋山温泉に来るまで、サウナが大好きな人?のこと、サウナに通っている人をサウナーと呼ぶことを知りませんでした。


秋山温泉にはサウナが3つあります。

男女それぞれの温泉の温浴室に

男性はスチームサウナ

女性はドライサウナがあり

野外プールのところに男女水着など着用で入れるフィンランド式サウナ🇫🇮

(ログハウスで、外の景色が楽しめるサウナ)があります。


野外サウナではロウリュウ(焼き石にアロマ水をかけ蒸気を上げる)

をしたら、熱波師さんがひとりひとりに向かってタオルで仰ぎ、一瞬にして汗をかく熱波という技が受けられるんです。

その後、水風呂にはいり→外気浴しながら休む

サウナ→水風呂(秋山温泉はプール)→外気浴

を繰り返すと、脳が「温冷交代浴」で得られる「ととのう」爽快感にハマる人も多いみたいです。

詳しくは、サ道 というドラマを見るとわかります!



温冷交代浴でえられる効果として

β-エンドルフィンが分泌されることがわかっているようです。


脳内ホルモンのオキシトシンや、神経伝達物質のセロトニンが上昇も考えられるようです!!



これって言うのは

coniwaの頭蓋仙骨療法で

全身ゆがみや捩れをととのえ

脳脊髄液が回った時にあらわれる現象と同じで、

施術後にふわふわと体感覚がとけていくような、きもちのよい状態になる


瞑想でも🧘‍♀️この感覚にはいるのと

同じ状態と考えています。




脳からは出るホルモン🧠

●β-エンドルフィンには、

ガン治療で使用されるモルヒネのような鎮痛作用や不安軽減作用


●オキシトシンには

ストレスを緩和し幸せな気分をもたらす効果


●セロトニンには

うつ状態を改善し、精神を安定させる効果があるとされています。


頭蓋仙骨療法は、アメリカのドクターが開発した、治療法で、

事故によるショック、ストレス、うつなどの治療にも使用されています。


今回は、どちらにしても

脳が、🧠ととのう状態に入ると

何がいいのか!

については、長くなりそうなので、

また^ ^