はなみ
2022.03.18 23:24
桜は日本を象徴する花のひとつで、古くから日本人に親しまれてきました。奈良時代では花見といえば梅でしたが、平安時代以降は桜の鑑賞を指すようになったそうです。貴族にとっての「花見」は、美しい桜を愛でながら歌を詠む風雅な「宴」でした。農民にとっての花見は「豊作祈願の行事」でした。田の神様は山から降りてきて桜の木に宿ると考えられ、桜の咲き方で収穫を占い、農作業の準備をしたそうです。お花見が庶民の「行楽」になったのは江戸時代だそうです。園芸が盛んになり、桜も品種改良されて、あちこちで桜が楽しめるようになり、3代将軍の徳川家光が上野や隅田川沿いを、8代将軍吉宗が飛鳥山を桜の名所にしたそうです。今でもこれらは日本有数の桜の名所となっています。
屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」
「新小岩は 楽しいミュージアム」(ブログ/Ameblo)を更新しました。
本画面上部(メインナビ)の「Ameblo」から投稿全文をご覧頂けます