プロテイン摂るなら植物性

2022.03.19 00:00

植物性プロテインを
おすすめする理由


そもそもプロテインとは?

『糖質』 『脂質』と合わせて

3大栄養素の1つである『タンパク質』

英語で『プロテイン』です。


ですが、現在の認識としてパウダー状の

栄養補助食品、サプリとして使われることが多いですね。


皆さんがサプリを摂る理由は
なんでしょうか?

ほとんどの方が

健康、美容の為

食事だけで補えない栄養素を補う事が目的ではないでしょうか?


わざわざ、お金を払って飲み忘れないようにして接種しているのに

それがきちんと消化され、吸収されているか

もし、きちんと消化吸収されないとそれは、腸内で腐敗しゴミとなってしまいます。


せっかくなら、きちんと効果を発揮してくれるものを選びませんか?

 

私たちの体の構成は

約60%が水分、

約20%がタンパク質 、

残りが脂質、ミネラル、糖質となります。 

普段の食事で足りていると思いますか? 


タンパク質=筋肉 となりがちですが

タンパク質は筋肉だけではなく、臓器、皮膚、骨、毛髪、爪などの主要成分として存在しています。


さらにはホルモン、酵素、

そして今、注目の免疫細胞である白血球やマクロファージ、抗体の材料になります!


また、若返りのための注目ホルモン

HGH

の材料にもなります。

 

現状を維持するために必要なタンパク質量は体重kg→gにした量なので

50kgの方で50gですね。


50gって簡単そうじゃないですか?

 では、実際どのくらい取れるのかという事なのですが 

 

肉100g→15〜20g

豆腐1丁→10g

納豆1パック→8g

なんです。


しかも1度に吸収できる

タンパク質量は20gまで…

そして、現状維持ではなくて今よりもいい状態!と思ったら1.2倍必要なんだそうです。

 

食べたい!イライラ!

と言った感情もホルモンバランスの乱れの影響です。

 

植物性プロテインをおすすめする理由

①植物性のタンパク質とはどんなもの? 

タンパク質!と考えた時、パッと思い浮かぶのは肉や魚、卵、乳製品など、動物由来の食品多くないでしょうか?


タンパク質を含む食品には、植物性のものもあるのです。


 よく知られているものは

大豆ではないでしょうか。

また、大豆そのものだけでなく、大豆を原料にした納豆、豆腐、厚揚げ、湯葉なども良質なタンパク質を含む食品となります。

 

また、大豆だけではなくエンドウ豆、

レンズ豆、あずきなど他の豆類。


そのほか小麦や米などの穀類、アーモンドやカシューナッツなどの種実類などにもタンパク質は含まれ、このような植物性食品からもタンパク質を摂取することができます。

 

植物性プロテインをおすすめする理由

②タンパク質の種類

大きく分けると動物性タンパク質と植物性タンパク質


さらに細かく分けると

の5種類に分けることができます。

 その5種類に分けられたこれらのタンパク質を「5大タンパク質」と呼ぶこともあります。

 

 ■動物性タンパク質

肉や魚など動物から摂ることができるタンパク質のことを動物性タンパク質と呼んでいます。

5大タンパク質で言うと

「ホエイ」「カゼイン」「卵白」の3種類です。

ホエイは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を除いて残ったもの


カゼインはホエイを作るために取り除いた固形タンパク質から作ったもの

卵白は卵を割った時に出てくる黄身を守っている周りの透明な部分です。


動物性タンパク質の良いところは

「必須アミノ酸」を含んでいるところです。


アミノ酸はタンパク質を合成するのに必要ですが、アミノ酸自体は他の栄養素から自力で生成できますが、必須アミノ酸と呼ばれる9種類だけは自分の力では作れません。


■植物性タンパク質

植物に含まれるタンパク質のことを植物性タンパク質と呼んでいます。

「大豆タンパク」「小麦タンパク」の2種類です。


大豆タンパクは大豆に含まれるタンパク質

小麦タンパク質は小麦に含まれるタンパク質

植物性タンパク質は油脂をほとんど含んでいないため、低脂肪・低カロリーの食事を摂ろうとした時には理想的なタンパク質です。


ただし、植物性タンパク質だけでは必須アミノ酸をすべて賄うことができません。 


植物性プロテインをおすすめする理由

③タンパク質質のアミノ酸結合

上記の動物性タンパク質と植物性プロテインの違いだけを見ると必須アミノ酸が取れる動物性がいいのでは?とおもいませんか?

 ただ、タンパク質はタンパク質のまま吸収する事ができません💦

実はタンパク質とは20以上のアミノ酸が結合された状態です。 

植物性タンパク質で20以上

動物性タンパク質だと50以上の結合です。 

 

このタンパク質をアミノ酸に分解するのが酵素です。

という事は動物性タンパク質の方が消化酵素を大量に必要とするという事になります。 

分解されたアミノ酸が腸から吸収されてはじめて栄養となりタンパク質に再合成されます。

動物性タンパク質は消化しづらく、消化しきれないと当然体に吸収されません。

そうなると消化されなかったタンパク質がそのまま腸内に送り込まれます。

腸内に送られたタンパク質は悪玉菌のエサになり腸内環境の乱れが発生しやすくなります。

私たちの体は食べたものでできている。

と、よく言われますが、もっと言うと

食べて→消化→吸収 されたものでできています。

消化吸収されなければ、ただの生ゴミになってしまうのです。しかも生ゴミは腐敗し、毒素が血中に取り込まれ、細胞になる…

体や肌を健やかで美しくするためには

とにかく腸内環境を整える事が大切です。


植物性プロテインをおすすめする理由

④まとめ

植物性プロテインは単独だと必須アミノ酸を全てまかなうことができないものも多いですが、

数種類の植物性プロテインを合わせることで

全てまかない、アミノ酸スコアを100にすることができます。

1日の食事の中で肉、魚、卵などは摂取しやすい食材だと思います。

それならば腸内環境を考え、効率よく吸収するために植物性のプロテインをおすすめしています。 

Mapicielの【効くエステ】はこちらから


LINE公式はこちら



BASE SHOPはこちら

Mapicielお取り扱い商品が購入頂けます。これまでにサロンをご利用又は、商品のご購入を頂きましたお客様専用サイトです。はじめての方はカウンセリング(オンライン可)が必要となりますので、公式LINEをご登録頂き、お問合せくださいますようよろしくお願い致します