傘のワークショップを考える2日間 ー1日目ー
プレゼンテーションの段階で白熱した話し合いとなり、すでに達成感のようなものも感じつつありますが、この2日間の本番はこれから。
さぁ、準備は万端!
1日目は「傘に何を描くか」を探っていきます。
ラオスと日本では、文化はもちろんのこと、学校で学ぶ「美術」も異なるはずです。
どのような方法、どのようなテーマがいいのか。
私たちが事前に準備したいくつかのトライアルを行い、意見を出していくことにしました。
① まずは描いてみる
◎お題にそって絵を描く。
◎A1画用紙、画材(何を使ってもよい)
◎お題:
・昨日見た歌舞伎公演で印象に残ったもの
・日本で(ラオスで)印象に残ったもの
・今までの人生で一番多く描いたもの
・好きな食べ物
・感情がある太陽(ただし、目や口など、顔は描かないこと)
お互いに「どんな絵を描くのかな」と探り探りで描き始めます。
ひとつ描くごとに、「これは一緒にラオスで食べたよね」「アニメが好きなの?」と会話がはずみます。
いつのまにか鉛筆を持つ手の緊張も解けて、画用紙がそれぞれの絵で埋まっていきました。
② 図形を基点とする
◎指定された図形とテーマで絵を描く。
◎20種類ほどの図形のなかからひとつ選ぶ。図形はA4用紙1枚にひとつ印刷されている。
図形を選んだ人とは別の人がテーマを決める。図形とテーマは同時に発表する。
◎ルール:
・図形を含めて描くこと
・制限時間3分 or 5分
・赤だけ使って描く(4回目のみ)
◎出されたテーマ:
1回目:花
2回目:行ってみたい場所
3回目:こわいもの
4回目:お祭り
図形から絵を描くというのは、ラオスで見つけた美術の教科書からヒントを得ています。
ラオスの伝統的な図案を学ぶとき、シンプルな線や図形を土台にして、複雑な図柄へと発展させていくのです。
普段学んでいるやり方に近いせいか、戸惑いはなかった様子。
ひとつの線や図形をどう捉えるか、それぞれの視点の違いがよく現れました。
③ 味覚を描く
◎食べ物を食べて、その感覚を描く。
◎1回目:わさび、2回目:つぶあん、3回目:梅干し
◎ルール:
・食べる時は目をつぶる
・使えるのは一色のみ
・一筆書き
さて、打って変わって抽象的な指示が出ました。
顔を描いて、その表情で味を表現する人もいれば、線の鋭さやかたちで表現する人もいます。
わさびは特に印象に残った様子。
④ 線で会話する
◎線を描くことで、会話をする。
◎ルール:
・2人一組
・お互い向かい合って、1枚の画用紙に描く。
・2人で違う色(それぞれ一色のみ)を使う。
・一筆書きで交互に描く。相手が描いた線の終点から繋げて描く。
・1回目:自由に会話をする。
2回目:普通の会話から始まり、どちらかがけんかを売り、けんかをして、最後に仲直りをする。
私たちはお互いに日本語とラオス語が分からないので、通訳さんを通して会話しています。
でもこの時は、自分の思いを言葉ではなく線で表現することで、相手に直接伝えることができました。
不思議な感覚ですが、会話はとても盛り上がり、あちこちで大きな笑い声が。
気がつけばもう日が沈む頃。
1日たっぷりと絵を描いて、会話をして、お互いのことをさらに知ることができました。
感想を聞いてみると、どれも今までやったことのないような内容だったとのこと。
味覚や会話を描くなど、感覚を絵で表現するのが面白かったという感想がある一方、
「傘のワークショップで描くもの」という見方からすると、基点となる図形があったり、テーマが具体的な方が理解されやすいのではという意見も。
2日目は実際に傘に絵を描いていきます。