風邪のせき、たんを止めるには、レンコン

2017.11.28 12:33

レンコンの話をさせていただきます。

健康に良い免疫力を高める食べ物  れんこん

れんこんのビタミンとネバネバ成分ムチンで疲労回復の恩恵あり

薬効:鼻血 鼻炎 鼻づまり 下痢 咳 痰 二日酔い シミ ソバカス

れんこんは、ハスの地下茎が肥大したものです。

原産はインドといわれ、日本には中国を伝わって5世紀ごろに入ってきました。

レンコン

油と相性が良いため、天ぷら、きんぴら、油炒めなどにすると、れんこんの持つ特長を生かせます。

酢との相性もよく、ピクルス、マリネなど洋風料理にしても美味しく食べられます。

四季を通じて売られていますが、流通量が増えるのは、正月をはさんで秋から冬にかけての季節です。

上手な選び方は、ずんぐりと丸みのある形のもので、まっすぐな物を選びます。

色は薄い茶色。あまり色が白くてきれいなものは、漂白されている場合があるので注意しましょう。

切り口の穴は小さいほうが良く、穴の周囲が黒ずんで変色していたり、泥が入っているものは、避けましょう。

保存する際は、空気に触れないようにラップにくるんで冷蔵庫で保管します。

調理中の黒ずみを防ぐためには、酢水にさらすと良いでしょう。

れんこんの注目成分

ビタミンB12、ビタミンC、カリウム、食物繊維、ムチン、プロアントシアニジン、タンニン

れんこんの主な栄養成分(可食部100gあたり)

カリウム・・・440mg

ビタミンB1・・・0.10mg

ビタミンC・・・48mg

ビオチン・・・2.9μg

食物繊維・・・2.0g

れんこんの栄養と効能

主成分はデンプンで、食物繊維を多く含有しています。

ビタミンCが100g中55㎎とひじょうに豊富で、レモンと同等に含まれているほかに、ムチン、タンニンといった特殊成分も含まれているのが特徴です。

れんこんを切ると糸を引きますが、あの粘り気のもとがムチンです。

ムチンは、複合タンパク質で、納豆のネバネバ成分と同じです。

また、れんこんは空気にふれると酸化して黒ずんできますが、これはポリフェノール系の色素が含まれているためです。

れんこんは、根茎、葉、果実、花弁、雄ズイ、花托、幼芽と、すべてを薬用に利用できます。

ハスという植物には、これほどすぐれた薬効がある植物です。

れんこんのタンニンには、血管を収縮させる作用があり、これを利用して、生のれんこんをおろして、しぼった汁をさかずきに2~3杯服用するようにすると、鼻血、痔の出血、子宮からの不正出血などの止血に効果があるといわれます。

風邪や鼻炎による鼻づまりや鼻血の場合は汁を直接、鼻腔にさしても良いでしょう。

れんこんのしぼり汁にハチミツとお湯を注いだものをコップ半分ほど飲むと、風の特攻薬になると共に、これは腸炎による下痢にも効果を発揮します。

風邪のせき、たんを止めるには、れんこんの節の部分をさかずき1杯ほどおろして、おろし生姜を少々加え、熱湯を注いでハチミツを加えたものを飲むと良いでしょう。

二日酔いによる、のどの渇きにはれんこん100gと、なし1個をジューサーにかけ、ジュースを作って飲むと、渇きがいやされ、体内の熱をさましてくれます。

れんこんを常食すれば、ビタミンC効果により、メラニン色素の沈着を防ぎ、シミ、ソバカスから肌を守り、美しい肌を作るなど、若返りにも役立ちます。

また、血管を丈夫にし、血行をよくし、皮膚の新陳代謝を活性化してくれます。