Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

一茶俳句集

2023.12.25 05:50

https://1000ya.isis.ne.jp/0767.html 【一茶俳句集】より

 一茶は28歳の「山寺や雪の底なる鐘の声」で、その句風を芽吹かせた。同じころの「五月雨や雪はいづこの信濃山」にも通じる一茶めく芽吹きだ。かつてぼくはこの二句が好きだった。

 一茶は宝暦13年(1763)の信州柏原に生まれて、15歳で江戸に出て何度か故郷とのあいだを往復し、寛政享和文化の変動の江戸事情を片目で見ながら、ふたたび柏原に戻って「これがまあつひの栖か雪五尺」と定住したのが51歳である。その後は長男長女次男三男と妻を失い、新たな妻とも離縁して、3度目の妻を得たものの、最後は家も柏原大火で類焼して、「焼け土のほかりほかりや蚤さわぐ」の句を遺し、文政10年に死んだ。蕪村より約半世紀あと、良寛の5歳年下になる。

 そういう慌ただしいというか、ほとんど安寧もなく恵まれない人生がつづいた一茶、のちに「俳諧の地獄はそこか閑古鳥」とか「花の影寝まじ未来が恐しき」とかと激越に詠んだ一茶の境涯のなかで、28歳の一茶といえば唯一といってもよいほどに前途に何かをイメージできたころかとおもわれる。この二句にはそのような人生や時勢の先触れに煩わされていない「構える目」が生きている。自分の原郷を見る目だ。

 藤沢周平に『一茶』という淡々とした佳作がある。そのなかに、江戸に行って葛飾派の二六庵竹阿などに付き、いよいよ俳諧師になることを決意した一茶が、故郷の信州柏原にようやく帰ってくる場面が描かれている。そこまでは満を持しての周平節である。

 その場面、一茶を久々に迎えた油屋の主人の立砂が「あんたもえらくなったなあ」と言いながら、「山寺や雪の底なる鐘の音」、あれなどとくにいいですなとおべっかを言う。一茶がちょっと照れくさそうに、それは「鐘の音」ではなくて「鐘の声」だと訂正する。「鐘の音」と「鐘の声」ではまったく風情がちがってくるが、そういう句の姿を通して藤沢は一茶の句のありかたを示唆した。

 藤沢はこの小説で「只の非凡」とは何かを書いたのだと思う。いいテーマだし、そのために一茶を選んだのはさすがだが、「音」と「声」の差は「只の非凡」ではなく、かなりの非凡である。「雪の底なる鐘の声」「雪はいづこの信濃山」などと詠める俳人は、そうざらにはいない。おまけに一茶はそのころはまだ業俳の駆け出しにすぎない。早々の時熟、「時の非凡」といってよかった。

 一茶については、どうも一茶は軽視されすぎているか、誤解されているように見える。戦後の日本人は日本を知っているようでまったく知らないと言ってよく、あるいは棒のように一事を知っているだけで(信長とか芭蕉とか)、たとえば一休、雪舟、一茶、良寛となると急にわからなくなるらしい。

 理由がないわけではない。つまらぬ喧伝ばかりが行き渉るからである。頓知の一休、涙で鼠を描いた雪舟、手鞠の良寛というぐあいで、一茶についても8歳のときを思い出して50代に詠んだ「我と来て遊べや親のない雀」、同じころの「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」、晩年の「やれ打つな蝿が手をすり足をする」などの人口に膾炙した句が、いかにも思いやりがありそうで、心優しい孤独を表現しているように見えるせいなのだ。

 たしかにこの句を漠然と見ていると、そこにはぼんやりと子供や動物を眺めている温和な一茶像が浮かぶ。眼前をそのまま素直に詠んだ句に見える。また、渾身を吐露したはずの『おらが春』も、その題名だけからは何の屈託もない田舎っぽさが伝わってくる。

 しかしこういう一茶像は、研究者たちが証した一茶とも、またぼくが好きな一茶ともかなりちがっている。

 これらの著名な句にしても、推敲の前の句は「我と来て遊ぶや」であり「やよ打つな蝿は手をする足もする」だったのだし、「雀の子-お馬が通る」は謡曲の「馬場退け退れ御馬が参る」を踏まえている。「お馬」は「御馬」であって、馬がそこのけと言っているのではなく、高貴な馬の従者が威張っていたのを言い換え、雀を庶民に見立てての考え抜いたうえでの句作なのである。

 しかも一茶には、こうした思索や推敲のあとを消す技能さえかなり周到に用意されていた。だからぼくには、こういう知られた動物の句よりも、同じ生き物の句でも、たとえば「猫の子がちょいとおさへる落葉かな」や「一つ蚊のだまってしくりしくりかな」のほうが、ずっといい。

 そこで既存の一茶像を変えるためにも、ややわかりやすく意外なことを言うことにするけれど、一茶はまずもって読書家で、勉強家だった。かなり若いころから老荘を読んでいたし、富永仲基や荻生徂徠などにも目を通していた。

 また、ニュースが好きなメモ魔の観察者だった。業俳とはそもそもそうした情報をネットワークする職能をもっていたのだが、とりわけ江戸での一茶は克明に世事を観察した。たとえば「うら店や青葉一鉢紙のぼり」「うら町は夜水かかりぬ夏の月」「うら住や五尺の空も春の蝶」など、鋭く都会の日々の「裏」を詠んだ。

 裏店(うらだな)とは棟割長屋のこと、そこに住むことが「裏住み」である。そんな裏町では「江戸住みや赤の他人の衣(きぬ)配り」といった晴れがましいこともおこる。一茶はそういう情報俳諧をことこまかく詠んだのだ。

   店賃(たなちん)の二百を叱る夜寒かな

   雪散るやきのふは見えぬ借家札

   おもしろや隣もおなじ計り炭

   穀値段どかどか下るあつさかな

   米値段ばかり見るなり年初状

 最後の二句など、物価の句といってよい。それほどに世事の動向には過敏だった。

 一茶は海外の力が日本に及んでくる情報にも耳をそばだてた。ぼんやりなどしていない。たとえば文化元年(1804)に、ロシア使節のレザノフが長崎に威容を着岸したビッグニュースが江戸に聞こえてきた。それを一茶は次のように詠んでいる。「春風の国にあやかれおろしや舟」「日本の年がおしいかおろしや人」「梅が香やおろしやを這はす御代にあふ」。

 俳句というより情報を織りこんだ批評であり、ロシアに対して日本国の在り方を象徴的に問うているようなところがある。ロシア人に文句さえつけている。こういう一茶は小動物を見守る一茶ではなくて、窮鼠、猫を噛むなのである。

 さらに一茶を知らぬ者には意外だろうと思われるのは、「日本」を詠んだ句が多いということだ。それだけでなく「神国」や「君が代」を冠した句もかなりある。詠んだ時期の順に主だった句を拾ってみると、こんなふうだ。

   君が世や風おさまりて山ねむる

   これからは大日本と柳かな

   君が代は乞食の家ものぼりかな

   日の本の山のかひある桜かな

   花おのおの日本だましひ勇ましや

   日本と砂へ書きたる時雨かな

   桜さく大日本ぞ大日本

   日本の冬至も梅の咲きにけり

   神国は天からくすり降りにけり

   日本の外ケ浜まで落穂かな

   君が代やよその膳にて花の春

   日の本や天長地久虎が雨

   神国は五器を洗ふも祭りかな

 まさに日本論。神国論である。このように、一茶は決してのほほんとした俳人ではなかったのである。むしろ逆に「蝿」も「日本」も同じサイズで観察できた俳人だった。ぼくはそのように見えている。

 たとえばの話、「これからは大日本と柳かな」「日本の外ケ浜まで落穂かな」「日の本や天長地久虎が雨」といったやけに大きな句は、実のところは「足元へいつ来りしよかたつむり」「寝姿の蝿追ふ今日が限りかな」「ここから信濃の雪に降られけり」などと同寸なのだ。

 しかも一茶は芭蕉を愛し、蕉風に学び、そのうえで芭蕉と拮抗したかった。そういう激しいところもあった。いろいろ例があるのだが、芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」には「夕空をにらみつめたる蛙かな」「もとの座について月見る蛙かな」なのだ。睨みつけるなんて、一歩も譲りたくないという気構えがあらわれている。また「閑かさや岩にしみいる蝉の声」に対しては「しづかさや湖水の底の雲の峯」というふうに、湖の深さと雲の高さをもってきた。

 こういう句はまことに多い。だいたい一茶自身が「芭蕉翁の臑をかじって夕涼み」「芭蕉翁の像と二人や初時雨」というふうに、そうした自分の臨模移写を笑ってみせている。

 そのほか遺産争いを弟たちと闘ってちゃんと勝ち抜いたとか、継母が来て継子となった子供時代の境涯を執拗に詠み込みつづけるとか、いわば「負け惜しみ」の気概ももっていた。

 しかし、そのような「負」を「惜しむ」という感覚こそは、俳諧においては一茶の卓抜な透徹ともなったのである。

 こうした一茶にニヒリズムがなかったといえば、それは当たらない。ニヒトも無為自然も食(は)んでいた。しかしもっと正確にいえば、不耕の遊民としての自虐があって、それが感覚の律動に転位して、独自の俳諧のリズムとなったのだ。

 信州の田園に生まれた一茶は、そもそもは父親の継母と継子を引き離そうという配慮で江戸へ奉公に出されたのである。父親は当然に手に職を得て帰ってきてほしかった。それなのに一茶はあえて俳諧師になった。そのころの江戸は「初時雨俳諧流布の世なりけり」と一茶も詠むほどに、俳諧師が雨後の筍のように流行していた時期である。その実情を見て一茶はそちらに賭けてみようとしたのであろう。

 それに業俳もまた職業のひとつではあった。だからこれは一茶なりの職業選択だった。が、情報を売るだけではそれほど食えるはずはない。まして信州に戻れば、まだそこは田畑を耕し森林を伐採して日々の糧を得る生活が続いている。ところが一茶は不耕の遊民たる身を変えられない。こうした生き方を選んだことに一茶は自虐もし、自戒もした。

 しかしながら、そのような身であるからこそ江戸にも故郷にもなじめぬ感覚を、それより「さらに小さいもの」と「さらに大きいもの」に託したのである。そして、その「あいだ」を空けたのだ。その空けた間が、一茶の俳諧なのである。ぼくはそのように思っている。

   天ひろく地ひろく秋もゆく秋ぞ

   雲に鳥人間海に遊ぶ日ぞ

   花の世や出家さむらい諸あきんど

 一茶の「小」と「大」には「一茶のあいだ」がある。句作のうえではこの「あいだ」は律動によって占められた。一茶は言葉のリズムをそうとうに確信し、もともとの五七五という律動をさらに自分の律動で埋め、その律動で外へ出た。

 こんな変な句がある。「なまけるなイロハニホヘト散桜」。手習いと花の行方がイロハニホヘトで一緒になっている。こんな句もある。「初雪やイロハニホヘト習い声」「イロハニホヘトを習ふいろりかな」。イロハニホヘトが一茶なのだ。

 一茶でなければこんな「あいだ」は詠めないが、そのリズム感やリフレイン感については、実は先行者がいた。

 このところぼくがずっと注目している惟然坊である。広瀬惟然(いぜん)という。芭蕉の弟子で、美濃の関に生まれた。奥の細道が終焉したときも大垣に駆けつけた。蕉風に学んだが、芭蕉の死後は全国行脚してがらりと句風が変わり、「何のその何のと梅にならへども」「梅の花赤いは赤いあかいわさ」「水鳥やむかふの岸へつういつい」というふうに、まるで翻然と俳諧に遊んだ。

 この惟然坊がオノマトペイアやリフレインが旨かった。それを一茶がどのように注目したかは知らないが、ぼくが見るかぎりはそうとうに吸収した。

 とはいえしかし、一茶はこれを一茶の律動感にして、自分の好きな「あいだの律動」を擬音にし、擬態にしていった。実は「蝿が手をするのも」「雀の子」も、擬態というふうに見たほうが一茶に近かったのだ。

 以下、そのような一茶の堪能で大胆きわまりない擬音擬態を駆使した律動的俳諧だけを抜粋しておこう。おそらくこれらを読めば、旧来の一茶観はさらにさらに大きく一変するにちがいない。句作順に並べておいた。

   ざぶりざぶりざぶり雨ふる枯野かな

   艸山のくりくり晴れし春の雨

   うそうそと雨降るなかを春の蝶

   ほちゃほちゃと薮あさがほの咲きにけり

   木枯にぐすぐす豚の寝たりけり

   陽炎のづんづと伸びる葎かな

   花散りてゲツクリ長くなる日かな

   夕風呂のだぶりだぶりとかすみかな

   花の月とちんぷんかん浮世かな

   あのくたら三百文の桜かな

   雁ごやごやおれが噂を致すかな

   下々も下々下々の下国の涼しさよ

   うまさうな雪がふうはりふはりかな

   麦に菜にてんてん舞の小てふかな

   かげらふにくいくい猫のいびきかな

   竹の子のウンプテンプの出所かな

   風ひやりひやりからだの〆(しま)りかな

   寝た下を木枯づうんづうんかな

参考¶一茶を最初に端的に描いたのは荻原井泉水の『芭蕉と一茶』『一茶研究』『一茶随想』であったとおもう。井泉水が一茶に目覚めたのは大正6年に湯田中温泉で湯本五郎治から一茶の草稿や俳画を見せられてからである。それ以前に正岡子規・会津八一・佐藤紅緑らが一茶のすごさに気がついていたが、束松露香が『俳諧寺一茶』で芭蕉・蕪村・宗因・鬼貫とともに一茶を俳諧五聖に数えたころは、まだ同好会的な一茶賛歌が多かった。そこを井泉水は、「自力の人芭蕉」に対して「他力の人一茶」を対置して、初めて一茶を自律させた。藤沢周平の「只の非凡」の見方に近い。いま講談社文芸文庫の井泉水『一茶随想』が入手しやすい。