やまとことば
Facebookごとう 孝二さん投稿記事「花見の言葉の由来は祓えからきている」
桜はいっせいに咲いて、一気に散る。その潔さは、武士の心に通じるものとされていました。しかし古代の日本人は、そのような見方と異なり、桜の咲き方にこのような神の訪れを感じたようです。
「稲作のはじめのたいせつな時期に、田の神が来られて私たちを見守ってくださる」と。
田の神は桜の開花とともに、人里の近くに降りてきて、花が散ると帰っていく。
こう考えた古代人は、田の神に感謝の気持ちを述べようとして桜の開花の時期に、桜の花を求めて山や野原を訪れました。
これが「春山入り」「春山行き」などとよばれる行事です。
さらに桜の花に宿る神様と過ごすことによって、身体にたまった穢れが清められるとも考えられました。
古代の日本人は、桜を愛でることを神事と考えました。
そして室町時代に寺院や武家屋敷の庭園がさかんにつくられるようになると、
武士たちは庭の桜を見て、「よけいなこだわりを捨てて、散るべきときは潔く散ろう」
と感じたといいます。
桜の花はこのようなものだったのですね。私たちも花見を機に日ごろの
嫌な思いを祓い清めて清々しい気持ちで過ごしましょう。
https://hakken-japan.com/columns/yamatokotoba1/ 【やまとことば~心を癒す美しい日本語の意味と語源が知りたい】より
普段、私たちが何気なく使っている日本語。たとえば「おめでとう」や「ありがとう」という言葉が、いつ頃から使われていて、どうしてそう言われるようになったのか、考えてみたことはあるだろうか?
日本語には、古くは中国大陸から入ってきた漢語を中心とした「外来語」と、はるか縄文・弥生時代にまで歴史をさかのぼる日本固有の「やまとことば」の2種類がある。
「やまとことば」は、主に話し言葉として使われつづけ、後付けで入ってきた漢字から離れて「音」そのものが意味をもつことが多い。そこがひとつの特徴でもある。
数千年という長い時を超えて、今もなお使われ続けている「やまとことば」の世界を、ほんの少しだけ紹介しよう。
誰もがよく知っている、あの言葉の本来の意味とは?
●春夏秋冬(はる・なつ・あき・ふゆ)●おめでとう●ありがとう●たのしい●家(いえ)
●人体と植物の呼び名が一致●手当て
春は芽が「はる」、秋は食べ「あき」る
四季のある国、日本。それぞれの季節を示す日本語は「春・夏・秋・冬」、それぞれの語源・由来は諸説あるが、こんな考え方はどうだろう。
万物が芽吹く季節、「春」の語源とは、芽が「はる(張る)」。植物をはじめとして生命力があふれ出す季節を表現している。
「夏」の語源は、はっきりしないが「あつ(暑い)」が変化したもの、という説がある。
そして収穫の「秋」は、一年でいちばん「あき(飽き)」るほどに食べ物があることを意味しているのだという。
「冬」は、春から始まる作物づくりのために力を蓄える季節。古代の日本人は、ものを振ることによって霊力が増えると考えたため、「ふる(振る→増える)」が語源という説がある。
いまも使われる日本の四季を示す言葉。そこには、季節の訪れを喜んだり身構えたりしていた、遠いご先祖様たちの暮らしや感情が息づいている。
「おめでとう」は「めでた=芽出た」から
「おめでとう」とは、「めでた」、すなわち「芽が出た」状態を表すという説がある。芽が出るのは、それだけ成長したということ。
人生のステップを一つ登った、あるいは新年を迎えて一つ年を重ねた、などの状態を示す言葉が、転じてお祝いの言葉になったと考えられる。
たとえば就職も結婚も人生のひとつの節目だが、そこで贈られる「おめでとう」という言葉には、新しい家族や仕事という「芽が出たね」というお祝いの意味。加えて、出た芽をしっかり育ててほしいという願いも込めた、励ましの言葉でもある。責任重大だ。
「ありがとう」=「有り難い」こと
「ありがとう」を漢字で書くと「有り難う」。有ることが難しいものがそこに存在し、めったに起こらないような嬉しいことが起こるから「ああ、有り難い!」「有り難う!」となる。
現代では当たり前に感じられる「健康に生きていること」「食べ物があること」は、大昔の日本では文字どおり「有り難い」ことだった。
だからこそ、そんな奇跡のような計らいをしてくれているのは、きっと「神様」にちがいないと人々は考えた。
私たちが毎日なにげなく使う「ありがとう」という言葉は、本来は目に見えない神様の存在や、その計らいへの感謝だったと考えられる。
「たのしい」=食べものが「手の上にいっぱい」!
「たのしい」の「た」とは、「て(手)」の音が変化したもので、「手の上にたくさんものがのっている状態」を示しているという説がある。
古語である「たのし」を古語辞典で調べてみると、「満腹で満ち足りた気持ちである」と書かれている。
私たち現代人の多くが「楽しい」という言葉から連想するのは、レジャーや買い物などのお金を使って得られる喜びや、日常・非日常のもっと刺激が多い状態ではないかと思う。しかし、本来「たのしい」とは、たくさんの実りに恵まれて、お腹いっぱい食べられる状態のことだった。
古代の人たちの暮らしと、そこかから来る価値観は、もっとシンプルなものだったのだ。
「いえ(家)」は、ハウスじゃなくてホーム
国語辞典で「いえ(家)」を引いてみると、最初に「人が住む建物。家屋」と出てくる。しかし元々の意味を調べると、ちょっとニュアンスが違う。
「いえ」は、古語では「いへ」と書く。「い」という言葉は、それだけで「神聖なもの」という意味を持ち、「へ」は「辺(あたり)」の意味。つまり、いえとは「神聖な辺り」、生きていくパワーが集まる場所のことをいう。
ちなみに「建物」の方は、「や(屋)」。やど(宿)の「や」で、物理的に雨風をしのぎ体を休ませる場所、という意味だ。
いえは「や」である以上に、人が生きていく活力を養うために帰るべき場所。英語でいえば「Home」ということになる。
「からだ(体)」は幹で、手足は「えだ」
人間の身体(からだ)にある「め=目」「はな=鼻」「は=歯」「み=身」。これと同じ音で別の言葉が、私たちのよく知っている、身の回りにあることに気づいているだろうか。
それは植物。「め=芽」「はな=花」「は=葉」「み=実」、人体を示す言葉と似ている。たんなる偶然とも思えない。
からだの中心のことを「幹」ともいう。本体そのものを意味する言葉だが、幹といえば「木の幹」で、面白いことに古代人は手足のことを「えだ」と呼んでいた、という話もある。
もしかすると大昔の日本人は、人の体(からだ)を植物に見立てて、同じように名前を付けたかもしれない。それくらい植物は大事で身近なものだった。
手を当てるから「てあて」、心で痛みを和らげる
子どもの頃のことを思い出してみてほしい。どこか痛かったり具合が悪くなった時に、お母さんはやさしく手で触れて「痛いの痛いの飛んでいけ!」と言わなかったか。それこそが「てあて(手当て)」だ。
手のひらは、昔の言葉で「たなごころ=掌」ともいう。これは、「手の心」という意味。
ケガや病気をした時に処置をすることを「手当て」というが、昔は、痛みがあれば実際に手を当て、掌を通して痛みを和らげようとした。
掌から伝わる温もりには、心が感じる痛みを癒す力がある。体ではなく心に苦しみを抱える人の背中に、そっと手を当てる。それもまた「てあて」。
ちなみに、漢字の「看護」の「看」は、「手」と「目」を組み合わせた字を書く。つまり、手を当て掌で相手をみる、という意味だ。
「ことば=言の葉」には神聖な力が宿る
「ことば」の語源は、奈良時代以降に生まれた「ことのは(言の葉)」。それ以前にどう表現していたかというと、「こと」。ただそれだけ。
物事や事柄などに含まれる「事」、こちらも古くから「こと」。その昔、日本では「言葉」と「出来事」は、どちらも「こと」という同じ言葉で表されていた。
どうして同じなのかというと、日本に古くから伝わる「ことだま(言霊)信仰」というものがある。口に出した言葉、心に思った言葉は、本当の事として実現してしまう、そんな風に昔の日本人は考えたのだ。
うれしいこと、たのしいこと、嫌なこと、悲しいこと。言葉に宿る神聖な力が、実際の物事をも動かす。
ネガティブな言葉は、ネガティブな事態を招くかもしれない。そう考えたら、使うのを極力避けたくなるはずだ。
ことばの元々の意味や成り立ちを知らなくても、「やまとことば」は長い時を超え、いまも使われ続けている。
声に出して言ってみて、さらに本来その言葉が持つ意味を知る。そうすることで、なぜだか背筋が伸びるような、自分の中心にきゅっと力が入るような気持ちにならないか。
何か辛い状況に陥ったときも、大事な誰かの手のぬくもりを思い出せば、少し安心して、がんばれそうな気持ちにもなってくる。
「ありがとう」とお礼を言うときにも、それは本当に「有り難い」ことなのだと思えば、いつもよりも気持ちを込められそうな気がするのでは。
膨大な情報、すなわち言葉が溢れる時代だからこそ、私たちのご先祖様が贈ってくれた素朴でポジティブな「やまとことば」を大事にして、そこに宿る不思議な力に癒されてみたい。
*参考文献:『ひらがなでよめばわかる日本の言葉』(中西進著/新潮文庫)、『岩波 古語辞典』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編/岩波書店)、『古典基礎語事典』(大野晋編/角川学芸出版)『暮らしのしきたりと日本の神様』(双葉社)
http://www.asahi-net.or.jp/~nu3s-mnm//kotodamawa-kusyoppu.html 【言霊ワークショップ】
一指李承憲@ILCHIjp
この世に、他と隔たって存在しているものは何もありません。地球上のすべての生命は、天と地、そして、その間の虚空でつながっています。すべては一つだとわかることから、すべてを愛するという思いが生まれます。今日一日、周りのすべてに感謝し、愛する心で過ごしてみませんか?
Facebook近藤裕子さん投稿記事《 流水先不争 》りゅうすいさきをあらそわず
流れる水 は 争って先に行こうとはしません。
人は 欲望や 煩悩の為に人をかき分け 押し退けて 先に進もうとして無理が生まれます。
〈流水先を争わず〉は自然に身を任せて流れることの大切さを伝えています。
人も その場 その時 の 状況に応じて自由自在に変化しながら自然に任せて生きるべきという事です。
流されず されど流れに逆らわず という生き方、 大切にしたいものです。
一指李承憲@ILCHIjp
呼吸と共に虚空に満ちた天地のエネルギーを受け入れると、手足には天地の神秘的なエネルギーが流れ、目には光が輝き、胸には世界をヒーリングする平和なエネルギーが溢れます。虚空を迎え入れ虚空と一つになるとき、胸は天のように開け、心は太陽のように明るくなり、執着と愚かさが消えるのです。
Facebook相田 公弘さん投稿記事
「苦」の本質は、「自分が思いどおりにしたいのに、それが叶わないこと」と釈迦は見抜いていました。
自分の思いどおりにならない場合、西洋的な価値観では、人の何倍も努力をして、自分の思いが実現するまで頑張りなさいと教え込みました。
現代の日本の教育は、ほとんどがそこに立脚しています。
しかし、体をこわしたり、精神を病む人が多くなり、自分の人生が何のために存在するかが分らないという人も増えてきました。
人は抜きん出なければならない、上に上がらなければならないと思い込まされている
ということに、そろそろ気がついたほうがいいかもしれません。
人は、何のためにこの世に生まれてきたかというと、喜ばれる存在になること、
人間の間で、人の間で喜ばれる存在になること、そのためにこの世に生を受けました。
思いどおりにならないことが目の前にある場合に、西洋文明的な解決方法とは別の方法があります。
それは、「思い」そのものをもたないこと。
悩み・苦しみとは、「思い」を持っていて、その思いどおりにならないことを、思い通りにしようと思うから生ずるのです。
従って、悩み・苦しみは、受け容れた瞬間から消滅するのです。
生まれること、老いること、病むこと、死ぬことも、そのまま受け容れる。
そうすると、悩み・苦しみから遠ざかることができます。悩み・苦しみを持たなくて済むことができます。
宇宙に、地球に、すべてを委ねている人、静かに淡々と暮らしている人ほど、悩み・苦しみは少ないのです。
釈迦が言った「受け容れることで楽になる」ということは、突き詰めていくと、感謝するところまでいくということになるのではないでしょうか。
今、置かれている状況そのものが、実はありがたさに満ちているのではないでしょうか。
目に見えること、耳が聞こえること、呼吸ができること、食べることができること、
自分の足で歩けること、話ができること。ありとあらゆることを全部、受け容れた瞬間から、感謝になるのではないでしょうか。 小林正観
http://www.asahi-net.or.jp/~nu3s-mnm//negainojitugenn.htm 【願いの実現】
一指李承憲@ILCHIjp
息を吐き出さないとまた吸い込めないように、古いものを出さないと新しいものを受け入れることができません。古いものを出して執着しているものを手放し、抵抗の代わりに人生のすべてを受け入れましょう。ある瞬間、成長した自分に気づくでしょう。