【日本橋①001】本銀町
2017.11.30 12:39
町番号:日本橋①001
町名:本銀町 一~四丁目
読み方:ほんしろがねちょう Hon-Shiroganechō
区分:町丁
起立:江戸期
廃止:正徳年間(1711~1715年)
復活:享保年間(1716~1735年)
廃止:1932(昭和7)年
冠称:なし
現町名:中央区日本橋本石町四丁目北部、日本橋室町四丁目北部、日本橋本町四丁目北部
概要:西は外堀、町北は「神田八丁堀」と呼ばれる竜閑川(区境を成す)に面し、一~四丁目があった。町名は、銀工が住んだのに因む。寛永の切絵図には「白かな丁」とあり、神田新銀町との混同を避けるために「本銀町」となる。明暦の大火後、竜閑川沿いに、防火のために高さ2丈4尺の土手が築かれたが、正徳年間(1711~1715年)以降は土蔵に替えたことで「土手蔵」と称され、さらに享保年間(1716~1735年)以後に再び町屋となった。町内には瀬戸物・唐和薬種等、多種の問屋があった。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年の戸数678・人口3,339(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府日本橋区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市日本橋区に所属。
1932(昭和7)年、帝都復興計画の一環により、本石町、室町、本町の各四丁目に編入となり消滅。現行の日本橋本石町、日本橋室町、日本橋本町の各四丁目の北半部にあたる。
撮影場所:本銀町一丁目
002本石町→