知っているようで知らない五節句って何?
2017.11.30 21:47
実は、五節句は「五節供」が正しい
人日=1月7日=七草の節供、七日正月、七草祭り、七日粥
春の七草(芹,薺,御形,繁縷,仏の座,菘,蘿蔔),昔は粥じゃなく羹 邪気祓い万病除け
人日のイワレー古代中国の占いにその日をあてはめて占いを行う風習があった。
1日・鶏日、2日・狗日、3日・猪日、4日・羊日、5日・牛日、6日・午日(六日年越しと
もいう)、7日人日、8日・穀日、9日・豆日、10日・綿日
七草の歌(七草なずな、唐土の鳥(鬼鳥=羽毛が人家におちると凶)が 日本の土地に渡らぬ
先に、せりこらたたきの たらたたき)は、鳥インフルエンザ、疫病を注意する歌?
奈良時代の七草=米、粟、稗、みの、胡麻、小豆、黍の穀類
上巳=3月3日=桃の節供、元巳
端午=5月5日=菖蒲の節供、午の日の節供
七夕=7月7日=笹の節供
重陽=9月9日=菊の節供
菊酒、芳香と気品により邪気を祓い寿命がのびる。関東では茄子を食べる習慣
江戸時代に宮中の風習を取り入れ式日(現在の祝日)とした
子供の初節供(女の子―桃の節供、男の子―端午の節供)は江戸時代中頃より始まったといわれる