【事例】洗面台下の収納を使いやすく
先日、洗面台の下の収納部分の片付けをご依頼いただいたお客様からのご感想です。
「無理に捨てるのではなく、上手に使い切る仕組みができたのが良かったです」
当初のご相談は、
・ものが多く整理ができない
・奥のものが取り出せず使いづらい
・高さをうまく使えてないので突っ張り棒などで収納スペースを増やすべき?
といった内容でした。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/314818/50ffd630163b7bd83e1b51a734db07b6_adcd963f7eb5f2310bed343f93749725.jpg?width=960)
ものが整理できず増えてしまった状況が良くないと思いつつ、ついつい後回しにしてしまうことありますよね。
僕は文房具の整理がずっと苦手でした。
(必要なくても使えるので捨てにくい。。。
使い勝手が悪くなった時ついつい、
「収納が少ない」
「スペースを増やさないと」
と考えてしまいがちです。
でも、収納方法を考えるのは
「どんな種類のものがどれぐらいの量あるか」
を把握してからにしなくてはいけません。
ということで、今回もまずは中の物を全部出して持ち物を俯瞰するところから始めます。
持ち物を把握できれば、
「この種類は多過ぎるな」
「いつか使うと思ってたけど、これは結局使わないんだな」
と、価値観の整理ができてきます。
すると、
「あっても使わない、でも捨てづらいものをどうすれば増やさないようにできるか」
というように、目指す整理収納の仕組みも明確になってきます。
今回は収納スペースを増やすのではなく、
「試供品、頂き物を増やさない・溜めないための仕組み」
をご提案しました。
・普段と違うものは結局使いきれないことが多いので購入したり譲り受けるのを控える。
・試供品は収納場所を作らず、もしもらったらすぐに使い始める。
といった具合です。
その為、「今何をどのぐらいあるかがすぐにわかる」ように、ものを分類ごとに定位置を決めて収納しました。
【お客さまのご感想】
物を出して分類してみると使い切れてない予備、在庫が多くあることに気付きました。
突っ張り棒などで収納スペースを増やす必要があると思っていたけれど、物を出して分類し、分類ごとに場所を決めただけで、奥のものも出し入れしやすくなりました。
量・種類が一目でわかるので、今後は増えにくくなると思います。
試供品などやお歳暮などの貰い物はいつか使おうと思いながら、古くなってしまいがち。
無理に捨てるのではなく、上手に使い切る仕組みができたのが良かったです。
皆さんも部屋にものが増えてしまって整理できていない場所はありませんか?
収納方法やスペースを広げる前に、ぜひ持ち物の俯瞰・把握に取り組んでみてくださいね。