Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

今もあるとんど行事に込められていた謎とは?

2017.12.01 21:49

 実は、小正月のとんどは、歳神さまの「旅立ちの印」である  

 とんど焼き、左義長、サイトー(歳徳神)焼き しんめいさん、飾りあげ、飾はやし、道祖神祭り(塞神祭り)。因みに「とんど」は竹の節が焼けてはじける音のことをいうとも。

 お盆の送り火に似ているのは何故?盆には盆棚を設け、多摩川の地域ではサイト(塞戸)小屋を作っていた。

 正月の松飾・しめ飾り、書初めをお焚き上げ、大正月、小正月、二番正月、どんど正月、若年、女正月、花正月、望年、注連の内(関西)、元服=小正月=成人の日ともなっていった

  江戸以前、松の内・松送り・松納めは1月15日(大正月終え)までだったが幕府の命により1月7日(関東地方のみ広がる)になったそうだ。

 小正月の行事として、秋田のナマハゲ、山形のアマハゲ、福井のアッポッシャ、石川のアマメハギ。庭で田植えのまねをして豊作を祈る庭田植え。小豆粥(十五日粥)を食べる風習。繭玉(餅花、団子花)をつくり豊作または養蚕の予祝をする。筒や萱などを入れて粥を炊き、筒の中に入った飯粒やおもゆの量などで、その年の農作物の豊凶や天候を占うことを粥占(管粥くだがゆ)。正月飾りを取ったあとに柳の枝などを削り茅の花のように作った棒を門口にかけて邪気を祓い福を招く「削り掛け」行事。前年に結婚した男性に水を浴びせて祝う花水祝。豊作を祈願して花に見立て餅を飾った木をたてる花餅。子供などが新嫁の尻を祝い棒でたたき多産を予祝する「嫁叩き」などがある。

 因みに1月20日を「祝い納め、二十日正月、二十日祝、団子正月、乞食正月、骨正月」という 。