Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

江戸町巡り

【京橋①041】銀座

2017.12.02 03:25

町番号:京橋①041

町名:銀座 一~四丁目

読み方:ぎんざ Ginza

区分:俗称→町丁

起立:江戸期

廃止:存続

冠称:なし

現町名:中央区銀座一~四丁目

概要:地名の由来は、江戸幕府の銀貨鋳造所「銀座」が置かれていたことによる。江戸期は新両替町一~四丁目の別称(備考)。「銀座町」ともいった。現在の銀座一~四丁目の中央通りに面した両側。なお、嘉永板の切絵図には京橋際の与作屋敷に続いて、現在の中央通り両側に四丁目交差点まで「新両替町・銀座」の名が併記されている。また、『江戸切繪圖 : 俚俗 : 京橋・南芝口迄』には「新両替町」の添え書きに「○後ニ銀座」とある。

1612(慶長17)年に駿府銀座(静岡県)を江戸に移し、座人の居宅と鋳造所に京橋南の4町が与えられたことが発端。現在の二丁目にその碑がある。大黒常是家が頭役を代々世襲したが、1800(寛政12)年、座人の不正事件後の大改革で、京都・大坂・長崎等諸国の銀座を、ともに現在の日本橋蛎殻町に統合移転したが、別称としての「銀座」は後まで残った。

1869(明治2)年4月29日、新両替町から別称の「銀座」を正式町名として採用。その際、与作屋敷、三十間堀の各一部を編入して一~四丁目とした。1872(明治5)年の戸数400・人口2,004、人力車600台、西洋服500着の年産があった(府志料)。同年2月の大火後、府知事由利公正は東京の不燃化を計画、英人技師ウォーターズの指導で、2階建ての煉瓦家屋「450宇、1,438戸」を建てた。当初入居者は少なかったが、東京日日新聞、郵便報知新聞等各種の新聞社が集まり、自由民権期の言論界の中心街となった。その伝統は明治末期に活躍した万朝報、国民新聞、平民新聞にも引き継がれた。

1878(明治11)年11月2日、東京府京橋区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市京橋区に所属。明治30年代の銀座には、一丁目に読売新聞の前身である日就社、各社の新聞を取り扱った新聞売捌株式会社、江戸期からの針問屋みすや、「新橋1111番」の電話番号で有名だった割烹店松田があった。二丁目には輸入・公営企業製品等を扱う大倉組、三丁目には天狗煙草の岩谷商会、三間石版店、天麩羅屋の天金、馬車・人力車製造会社秋葉工場、「団々珍聞」という雑誌を発行していた珍聞館、銀座高等尋常小学校等があった。商業地としてはまだ振るわず、新聞社が多く集まっていたのが特徴。1923(大正12)年の関東大震災で煉瓦街は崩壊、その後復興とともに、松坂屋、松屋、三越等、デパートが相次いで進出、大阪資本の美人座、銀座会館等のカフェも乱立して繁華街となった。

1930(昭和5)年、尾張町一・二丁目、三十間堀一・二丁目、南紺屋町元数寄屋町四丁目、弓町加賀町鎗屋町南鍋町二丁目、出雲町竹川町等を加えて五~八丁目を設け、いわゆる「銀座八丁」となった。その頃からモダンな繁華街の代表として有名になり、各地に銀座名を付した商店街が多くなった。因みに現在全国の銀座数は500余あるという。

1943(昭和18)年7月1日、東京都京橋区に所属。第二次世界大戦の空襲で銀座は再び壊滅的打撃を受け、僅かに残ったビルも進駐軍に接収されるなど、復興は著しく遅れた。服部時計店はPXとなり、街角ではアメリカ兵の闇放出物資が取り引きされ、戦災児の靴磨きが並んだ。

1947(昭和22)年3月15日、東京都中央区に所属。1950(昭和25)年頃より大資本が漸く進出し始め、オリンピック、日本楽器、日本電建等のビルが次々と建てられ、昭和30年代には近代的な商業街・ビジネス街として面目を一新するに至った。同時に地価の高騰が最も激しい町となり、四丁目の角地の地価は土1升金1升といわれた。

住居表示の実施により、1968(昭和43)年に銀座西一~八丁目、1969(昭和44)年には銀座東一~八丁目を編入し、現行の町域による銀座一~八丁目が成立した。

撮影場所:銀座一丁目

撮影地:中央区銀座一丁目7番10号(ヒューリック銀座ビル)

←040京橋水谷町 042尾張町