【京橋①059】築地
町番号:京橋①059
町名:築地 一~四丁目
読み方:つきじ Tsukiji
区分:俗称→町丁
起立:江戸期
廃止:存続
冠称:なし
現町名:中央区築地一~四丁目
概要:「築地」とは元来埋立地の意味。1657(明暦3)年の明暦の大火の際に焼失した浅草御門南(横山町二丁目)の西本願寺(現在の築地本願寺)の代替地として佃島の住人によってこの土地が造成された。その頃から「築地」と俗称。その後、浄土真宗の寺院や墓地が次々と建立され、周辺は寺町のようになった。他の地域は武家屋敷が数多く建ち並んでいた。普通「築地」といえば、築地市場を思い浮かべるが、このサイトの内容現在において築地市場の所在地は南小田原町である。1658(万治元)年に造営された仏殿は海に面し、房総の山々を眺望出来たという。
1869(明治元)年、旧幕府軍艦操練所(現在の六丁目20番)にホテル館が設立された。
1872(明治5)年、伊勢長島藩増山氏上屋敷、備前岡山藩松平氏中屋敷、尾張名古屋藩中屋敷跡等の武家地、本願寺等の寺地を収公し、築地一~四丁目(現行の築地一~五丁目)が正式に起立。同年の戸数186・人口704(府志料)。同年の大火でホテル館は焼失。それまで付近の海岸には「ホテル下」の俗称があった。
1878(明治11)年11月2日、東京府京橋区に所属。明治期の築地一帯は海軍省用地と西本願寺の他には待合茶屋、工場等が置かれ、京橋区役所、京橋警察署があった。松平安芸下屋敷跡(現在の築地五丁目の一画)は文久年中(1861~1864年)に海軍所となり、海軍兵学校(後の海軍大学校)、軍医学校、兵学寮等が置かれるなど海軍色が濃く、帝国海軍発祥の地であった。また築地には伊藤博文、井上馨、福地桜痴等の多くの名士が住んでいた。
1889(明治22)年5月1日、東京府東京市京橋区に所属。関東大震災を機に築地も変貌し、1923(大正12)年に海軍兵学校跡地に魚市場が日本橋際から移転。
1931(昭和6)年、帝都復興計画の一環により、一丁目はそのまま、二丁目は二丁目と三丁目の一部に、三丁目は三丁目の一部と四丁目に、四丁目は五丁目と浜離宮の地を加えて六丁目に再編。中央卸売市場は1935(昭和10)年頃から活気を見せ、その後の中央卸売市場の基を築いた。1943(昭和18)年7月1日、東京都京橋区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都中央区に所属。
1966(昭和41)年7月1日、住居表示の実施により、小田原町一~三丁目を編入し、同時に六丁目を現行の浜離宮庭園として分離させ、一~七丁目に再々編。
撮影場所:築地三丁目