【芝①038】芝浜松町
町番号:芝①038
町名:芝浜松町 一~四丁目
読み方:しばはままつちょう Shiba-Hamamatsuchō
区分:町丁
起立:1696(元禄9)年
廃止:存続
冠称:1911(明治44)年4月30日まで、さらに1947(昭和22)年3月15日から1971(昭和46)年12月31日まで「芝」
現町名:港区浜松町一・二丁目、芝大門一・二丁目
概要:増上寺の東側、金杉寄りの北に位置する。慶長年間(1596~1615年)は増上寺代官奥住久右衛門が名主を務めたので「久右衛門町」と称していた。名主退役後、1696(元禄9)年、遠江浜松出生の権兵衛が名主となり、町名を「芝浜松町」と改称。一~四丁目があった。町内を南北に東海道が通る一丁目と二丁目の間の増上寺に至る往還では、1743(寛保3)年から毎年7月13日朝、草市が立った(備考)。化政期(1804~1830年)の家数786軒、家持12・家守63・地借87・店借624(町方書上)。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1872(明治5)年、備中新見藩関氏上屋敷、相模小田原藩大久保氏上屋敷を合併。同年の戸数634・人口2,555(府志料)。
1878(明治11)年11月2日、東京府芝区に所属。1889(明治22)年5月1日、東京府東京市芝区に所属。
帝都復興計画の一環により、1932(昭和7)年12月1日に神明町、芝新網町、湊町、新銭座町、宇田川町の一部を合併、1936(昭和11)年に一・二丁目の一部を海岸通一丁目に編入。1943(昭和18)年7月1日、東京都芝区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都港区に所属。第二次大戦後、東部には小工場、倉庫等が集中。三丁目の都電車庫は1947(昭和22)年以降、駐留軍の接収を受け、占領軍の駐車場(1956(昭和31)年、一部が返還)となった。
1972(昭和47)年1月1日、住居表示の実施により、現行の浜松町一・二丁目、芝大門一・二丁目となる。
撮影場所:芝浜松町二丁目