【赤坂①003】赤坂溜池町
町番号:赤坂①003
町名:赤坂溜池町
読み方:あかさかためいけまち Akasaka-Tameikemachi
区分:町丁
起立:1888(明治21)年
廃止:1966(昭和41)年6月30日
冠称:1911(明治44)年5月1日~1947(昭和22)年3月14日を除き「赤坂」
現町名:港区赤坂一丁目1~5、9番の一部、二丁目1~5番
概要:町域は名前の由来のように古来大きな溜池があったところで、江戸時代初期には江戸水道の水源となっていたが、承応年中(1652~1655)年から埋め立てが始まった。埋立地は畑や空き地、或いは馬場や的場にして利用されたが、溜池は明治初年でもなお長さ1400m以上、幅は広いところで190mあったとされている。その後、排水とともに埋め立ては進み、1888(明治21)年に埋立地約13,700平方メートルに赤坂田町五~七丁目の一部を併せて当町の起立となった。東京府赤坂区に所属。溜池はその後、縮小された暗渠となり姿を消した。当町は赤坂田町と並んで赤坂第一の盛り場となった。
1889(明治22)年5月1日、東京府東京市赤坂区に所属。明治期には商店、料理店、待合、検番等が置かれ、有数の盛り場として賑わった。また、大日本農会、大日本山林会の他、東亜同文会等があった。1909(明治42)年、路面電車の外濠線が開通、山王下、溜池、葵橋の停留所が設けられた。花街は町の背後に移る。1943(昭和18)年7月1日、東京都赤坂区に所属。1947(昭和22)年3月15日、東京都港区に所属。第二次世界大戦後、表通りは自動車会社や関連企業が集まる場所へと発展し、東京で最も自動車セールスの盛んな一角となった。
1966(昭和41)年7月1日、住居表示の実施により、赤坂一丁目1~5、9番の一部、二丁目1~5番に編入となり消滅。
撮影場所:赤坂溜池町