[紹介] JRビワイチの旅をしながら県内の特徴を学ぶ~海津大崎の桜2022.4
2022.4.8㈮ 9-14時
この㈯㈰は 交通帰省が入るくらいの桜シーズンの人の賑わいらしく、
春休み最後の平日(うちの市、長いんですわ)に、小学生sで行ってきました!
スケジュールは⇒こちら
JRでびわ湖一周ビワイチしながら、県内の特徴を学ぶという裏メニューもこなしてもらいながら、
JR山科駅での乗り換えでは、ちゃんと湖西線、そして海津あたりまで行くなら
新快速乗らないと、ヤバいよ!!!
車窓の風景から、その土地の特徴 住宅が多い、その理由は駅前に高校があった!とか、
畑が多いね、てか、森の中走ってるやん、などなど
まとめてもらいました!
そして、 マキノ駅に到着!!
ICOCA的な人は問題ないけど、切符いれるとこ、ない!
すでに昼休み(笑) 切符は記念に持ち帰りました。
同じく帰る時も、切符の自動改札ないけど、出る駅の改札は通れるって。
なお、券売機が1台しかないので、余裕がある時に買っておきましょう!!!
観光案内所で情報収集!
自転車は大人しかない、40台(普段は20台?)、この日すでに すべて借りられてる、
今後の教訓として、平日なら朝早めなら借りられるはずだと。
てか、桜の場所まで遠い! 2km(30分)、そして 2km(30分) な感じ、
そして、ウワサに聞いてた屋台が、
さぁ、どこでしょうねぇ、、、という感じで暗雲漂う中、
とりあえず湖岸まで、散策。
途中、お腹減りすぎで、コンビニへ(笑)
そして、ヴィラ山水(⇒こちら)の屋台にむちゃお世話になる!
こちらの自転車は十分ありました!(子どもはやはり無理)
湖岸へGO!
ただ、ひたすら、石を投げる!
他のウォーキング花見客は、どこかの仕出し弁当を食べてました。
ちらっとしか見れなかったけど、マキノ駅近くに「テイクアウト」って書いてた店、
いま調べたら、あの有名な 魚治(こちら)ではないか!!ちゃんと見たかった!!
そして、改めて地図を見ると、竹生島も見えていた、はず。
そして、いまさら、ウワサの屋台を調べると、
海津大崎港にあるらしい!⇒HP
これは、徒歩ではたどり着けないな!!
早めに諦めてて良かった。来年リベンジ!!
・
帰りは、一度湖西線を近江塩津・琵琶湖のてっぺんまで行き、
ホームおりて、目の前に 琵琶湖線がいるという、最速の乗り換えで
(びっくりしすぎで、写真中途半端💦)
無事、帰路につくのでした。
私すら、ウワサと、ちょっと調べただけという なかなかのツアーでしたが、
みんな満足してくれたようで、良かったです!
おかーさんに おみやげ♡ 笑顔で渡したくらいだもんね。
(最近保育園預け条件がキビしいと聞くので言い訳ですが、うちの次男が通う園では
1号認定の人も今週から普通に登園始まってて、その時間内で行ってきたので
問題ないでしょう。社会実験といいながら、遊びと紙一重の企画かも?のための言い訳)
・