Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

タラントディスカバリーラボ

キャリア開発セミナー36:多様性の大切さと難しさ

2022.04.15 12:35

 「ダイバーシティ」という言葉が有名になりましたね。多様性は大切であるという総論は私も良く理解していますが、異質な人材を組織の総合力に統合・変換していくためには、従来と同じ思考やマネジメント手法では上手くいきませんし、逆に混乱が生じかねません。

 とはいえ、では同質な人間の集合体でこのまま企業運営をしていれば良いか、という問いに対しては、やはりそれもNoと言わざるをえなでしょう。新しい価値を創造し、他社と差別化した製品やサービスを提供しなければ、この成熟時代に生き残ることは難しいからです。

 個人のキャリア開発の項で、自分の「心の利き手」を把握する必要性について述べましたが、集団(組織)視点でいえば、マネージャーがメンバー個々の「心の利き手」を把握し、それをポジティブに活かしていくことが大切です。多様性の肝は、個々人の心のドライブが違うということです。

 日本はよく「集団主義」の文化であり、欧米は「個人主義」の文化だといわれます。確かにこの面はあると思います。

 山岸俊男先生は、「集団主義」と「個人主義」の違いを、「安心社会」と「信頼社会」という言葉に置き換えてその違いを説明してくださいました。

 安心社会というのは、社会の秩序や決まり事が前提にあるため、いちいち人の個性とか能力とかの変動要素を考えなくても取引ができるような社会のことを言います。その掟を破ったら、その組織にはいられないような「針千本マシン」が組織に具備されているわけです。日本の場合には、そのような社会秩序に守られ、商慣習も非常に複雑なものとなってきた半面、「人を観る」という必要がなかったのです。島国で近世には鎖国が長かったこともその要因としてあげられるでしょう。

 ところが、欧米は違います。常に色々な民族が入交り、戦の歴史も常に起こっていましたので、相手が「信頼できるかどうか」という自分の眼を養うことが常に必要だったということです。(=信頼社会) 社会システムは個々の取引を保証してくれませんから、個人で信頼というリスクテイクを取るしかなったのです。 

 これが集団主義と個人主義の背景にある社会背景であるともいえます。現代のように、国境が低くなり、物理的な距離を一挙に縮める通信技術の発達がなされるようになると、安心社会のメリットは低くなり、個人主義的な人間観を養う重要性が増しています、まして安心社会は維持コストが高くつきますし、自由な取引という面でも制限がかかってしまいます。

 そういう点を考え、多様性を受け入れていかざるを得ないのは理解いただけるかと思います。企業でいえば、多様性を推進させるか否かのポイントは、公平(フェア)を維持するための新しい仕組み作りと、マネージャー層の意識変革なのだと思います。もう世界の中で、日本特区を維持することはできないわけですから。(続く)