Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

kojinkai

10問分の価値がある問題。

2017.12.12 15:44

「それさ、頭の堅い人は解けないんだよ。

いや、解けたとしても、本当に”分かれたか”は怪しい。

その問題は、よくじっくりと考えて、

感覚レベルにまで昇華できるほど

”分かった”と確信できるように鍛えておいて。

その1問は10問分の価値がある。」


どんな問題も、実数値が与えられないと

どうしても感覚的な理解が問われます。

今回その子は実数値への置き換えによって

解答できていましたが、実際はこれは一瞬で

感覚的に分かるべき問題でした。


問題はこうでした。


「電熱線Aと電熱線Bがある。

これを直列につないだ回路と

並列につないだ回路がある。

この回路に一定の電圧をかける際、

直列につないだ回路の電熱線のうち、

電力が大きくなるのは電熱線AとBのどちらか。

また、並列につないだ回路の電熱線のうち、

電力が大きくなるのは電熱線AとBのどちらか。」


平たく言えば、熱くなるのはどちらか?ということです。

本当いうと、この両者の回路の電熱線を

水の中にぶち込んだ場合の、直列と並列の

温まり方についても理解しておくべきです。

電熱線一個ずつを水の中にぶち込んだ時と比較した時の感覚も。


直列回路は電流が一定です。

よって、V=RIのうち、Iが固定されます。

抵抗値が高いほどかかる電圧が高くなり、

電圧と電流の積である電力は大きくなります。

よって、直列回路においては、

抵抗が大きいところに大きな電力が生じます。


また、並列回路は電圧が一定です。

よって、V=RIのうち、Vが固定されます。

式を組み替えてV/R=Iとしても良いのですが、

抵抗値が高いほど電流は少なくなります。

よって、抵抗が小さいほど電力は大きくなります。


数学的にはそうやって解釈しますが、

これを感覚的な電子の流れと抵抗の考え方にまで

落とし込めるかがポイントです。


ものがどうやって熱や光を生んでいるのか、

そういうところに想像力を働かせられるかが

実際は大切なところであり、そこが捉えられると

これまでとは違った物理感がひらけてきます。


「この問題は、もう少し時間をかけて。

本当に”分かった”って言えるには程遠いよ。

解けたことは評価するけれど、

解くことだけが重要なのではない。

君のこれからのために、じっくりこの問題を眺めて

想像を巡らせてみてほしい。」


難関の中学受験は、容易にその領域に

突っ込んで質問をしてきます。

求められているのは、やはり感覚。

V=RI以前の、もっと大切な部分なのです。