Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

VOIDKEYS OFFCIAL

でかすぎて邪魔すぎるキーキャップ作り入門

2017.12.13 15:00

自作キーボード Advent Calender 12/13(水)担当の@void_keysです。

レジンキャストを使ったキーキャップ作りなのですが、普通に作っても面白くないので「でかすぎて邪魔すぎるキーキャップ」を作ることにしました。

自作キーボード作りは、レツプリをはじめ最近一気に認知度が上がりましたが、自作キーキャップ(3Dプリンタを使わないアナログ手法)の方は全然人気が出ないので少しでも認知度が上がれば!と思ってログを残すことにします。

◆今回使うもの

アナログキーキャップ作りはちょっと最初に必要な道具が多いのでちょっと敷居が高いですが・・・出来上がったときの感動はひとしおですよ!!

◆グレイスカルピーと$ynthを使って造形しよう!

造形するにはいろんな素材がありますが、今回はサクッと作りたいのでグレイスカルピーという粘土みたいに使えて加熱すると速攻で固まる素材を使います。グレイスカルピーはちょっと割高ですが、加熱して焼くまでほぼ無限に修正ができる超便利な素材です。スカルピーを使うにはスパチュラというヘラとか使うとはかどりますが、別に自分が使いやすければ100均のヘラでもなんでもいいと思います。

そんなスカルピーを「$ynth(読みは多分「シンス」)」というキーキャップ軸受け側の金属製土台に盛っていきます。この$ynthは、シリコン型でいう片方の型の役目を果たすので、作業効率が凄いアップします。ただし、日本では手に入らない&ちょっと高いのがたまに傷でしょうか。

という事で思いっきり盛ってみたのが下記の写真。

※ちょっと盛りすぎてキーキャップの横幅奥行を軽くオーバーしてた事には後程気づきます。


◆ヒートガンを使ってスカルピーを固めよう!

ある程度形が決まったら、色々と面倒なので一旦加熱して固めてしまいましょう。

グレイスカルピーは本来オーブンで焼くそうなんですが、そんなホイホイオーブンを買うわけにもいきませんし、調理用に使ってるオーブンをスカルピー焼くために使えないので今回はヒートガンを使います。amazonなんかで結構安く手に入るのでお勧めです。

ヒートガンから出る熱風はマジで危険なレベルの熱風なので火傷ももちろんそうですが、スカルピーにあてすぎると「焦げます」。焦げた上に発泡までするのであまり熱風をあてすぎないように気を付けましょう。あと加熱時にはスカルピーから何か化学的にな成分揮発しするようなので換気はしっかりしましょう。

焼いた後、カナヤスリでがっつり削ったのが下記の写真です。一緒に写ってるのは、初代でかすぎキーキャップの「トーテム・サンダーバード」ですが、諸事情でまだシリコン型を取ってません。

焼いた直後は柔らかいですが、冷えると一気に固まります。自分の感覚ですがそんなにがっつり焼かなくても冷やしてみたら意外と固まってる?って印象でした。

焼いた後は、溶きパテ&やすり掛けで表面を綺麗にするのですが今回はサクッと作りたいので適当なタイミングで次の作業に移ります。

◆シリコンに沈めよう!

アナログな手法でキーキャップを作るには、どうしても避けられないのが型作りです。一番メジャーなのはやはりシリコンを使った型作りかな、と思います、

通常、オス・メスと二つの型が必要なのですが、今回は$ynthがそのどちらかの型の役割を果たすので、型取りは一回済みます(ほんと超効率的で最高です)。ただ、形によっては一回では無理ですが今回はそこは端折ります。

今回使うシリコンは「ウェーブ」の白いシリコンです。半透明タイプもあってそれの方が色々確実ですが、今回は$yhthを使うので不透明でも問題ないかと思いました。

下の写真にあるようなレゴブロックのようにフレキシブルな便利アイテムを使って$ynthにはめた原型を囲むように壁を作ります。さらに隙間からシリコン液が漏れないように、油粘土でダメ押しします。

最終的にこんな感じにシリコンに沈みます。大きな気泡が入らないようにゆっくりと注ぎましょう。気温にもよりますが、今回は8時間くらいで完全硬化しました。

◆出来上がったシリコン型にレジンキャストを流し込もう!

硬化したシリコンから原型+$yhthを引き抜いたのが下記の写真です。$ynthの四隅にあるでっぱりがそのままダボを成型するようになってるのでめっちゃ便利ですね。

さて、最後の大仕事。レジンキャストを注ぐ作業です。が、手袋とかいろいろあるので写真撮れず。すみません。

今回使ったのは透明レジンキャストで、さらにそれに着色料を混ぜて型に注ぎ込みます。レジンキャストは2種の液体が混合するとかたまる仕組みなんですが、かなりの短時間で固まってしまいますので注意が必要ですが、気温が低い&着色料を混ぜると一気に硬化時間が長くなるのである程度余裕ができると思います。

レジンキャストを注ぎ込み終わると下記のような状態になります。$ynth中央の棒は、CherryMX軸の十字を作るパーツです。シリコン型にレジンの液体を注ぎ込んだら、$ynth本体を型にはめてレジンを少し注ぎます。溢れない程度にレジンを注いだら、さらに棒のパーツをレジンとなじませながら挿入します。この時あまりなじませない状態で入れると多分気泡が軸受け部分にできてしまうのでちゃんとなじませた方が良いと思います。


◆じっくり放置して完成品を引き抜こう!

硬化時間がかなり伸びるので1時間は放置したほうが良いかもしれないです。というかそれでも柔らかかったりするので半日くらい放置しても良いのでは?と思います。

ということでできたのが下記写真です。

色々油断して気泡が軸受け側に入ってしまいました。ここら辺は要練習ですね・・・。自作キーキャップは、気泡との戦いの歴史(?)でもあるので色々と検索してみてください。

実は、赤も作ったのですがあまりにも硬化時間が伸びてたので、$ynthから外す際に軸受け側が柔らかくて引きちぎれてしまいました。$ynthは金属型なのでしっかりと離型剤を塗らないとヤバいかもしれません。シリコンだと結構簡単に取れるんですけどね・・・


とはいえ出来上がるとやはり達成感と満足感でいっぱいです。いやーたまらんですね。半透明なので光の影響を受けると綺麗です。ちなみに完全に透明じゃないのは、使ったレジンキャストの透明度の影響もありますが、消泡剤という白濁した化学薬品を入れてる影響もあったりします。

レツプリにはめてみましたがいい感じに邪魔です。実はまだまだ柔らかかったのか、離型剤の代わりにワセリンを使ったのが悪かったのか軸受けスカスカですぐ抜けてしまいました・・・これも繰り返しの経験でフォローしてくいくしかなさそうです。

どうでしょう?

「今回使うもの」以上に何か使ってねぇか!?とか突っ込まれそうですが、全部書くときりがないので端折りまくってしまいました。すみません。

自分で作るキーキャップはすごく手間がかかる事は間違いないです。

ですが、できあがったときの喜びは何にもかえがたいというという事が今回一番伝えたかったことです。

ぜひ自作キーキャップ沼に浸かってみてはいかがでしょうか?

ちなみに3日で完成しました。


執筆は、HHKB Professional2で行いました。いつか自作キーボードで執筆したい・・・


※気が向いたら後で必要機材のリンク全部載せます。

12/20 リンク入れときました。