親ガチャ、寺ガチャ。
先日、私より年長の方々との打ち合わせの席で、「親ガチャ」が話題に上がりました。
ご存知ない方のために一応説明すると、ガチャとは抽選機の俗称で、「子どもが親や生育環境を選ぶことができない」ことを例えた、元々はネットで使われていた若者言葉のようです。
親の経済状況や遺伝的な要素が良ければ「親ガチャ、当たり」、それらの要素に恵まれない、もしくはいわゆる「毒親」だったりすると「親ガチャ、はずれ」といった具合です(ちなみに、運に任せた抽選を表す「ガチャ」という用語は元々登録商標されており、本来は許可なく使えないようですが)。
先の打ち合わせの中では「こういう言葉が流行る風潮は嘆かわしい」「安易に言うべきではない」という、主に若者の品性を質す論調が支配的でした。
そのやりとりを聞きながら、私の脳裏にはある幼少期の記憶がよぎっていました。
それは私自身が親に「なぜ子どもはできるのか」と問うた時に、「お前は橋の下から拾ってきた」と返答された場面でした。
自身も人の親になった今では、親がなぜそのような物言いのしたのか、おそらくは核心を誤魔化したかったか、はたまた面倒くさかったのかと理解が及ぶのですが、幼心にそれを聞かされた時は、途端に自分が「根無草」なった気がして、悲しくなりました。
その一方で、かくれんぼや「プチ家出」の居場所として橋の下に行き着くのは、そういう胎内回帰ともいうべき理由だったのか、と妙に得心したものでした。
とある論客の方が「『親ガチャ』は、雨の日に「雨が降らなければ良かった」と不満を募らせるようなもので、それよりも傘をさすなり晴耕雨読するなりした方が生産的」と喝破していましたが、おそらくこれが「親ガチャ」論争の模範解答かもしれません。
ただし、仏教的には「親ガチャ」にも一定の真実がある、と解釈できます。
私がかつて参学させていただいた南直哉老師(恐山菩提寺院代)は、ご講話の中でよく
「人間は根拠もなく、いきなりボロッと生まれてくる」
仰っていました。
そのお話を聞いていた当時は、「ボロッと生まれる」という感覚がピンと来ませんでした。親や周り(檀信徒)に「望まれて」自分は産まれた、という妙な自信があったのです。
ただよくよく考えてみると、南さんの言う「根拠のなさ」を自覚するのが、仏教の根本的な立場でもあります。お釈迦様も道元禅師も、出家することで「親ガチャ」をリセットされました。
仏教で説くところの「生苦」とは、この「実存する根拠の曖昧さ」を思い悩むことに由来するのかもしれません。
この「〇〇ガチャ」は、他にも当てはまるものがありそうです。
例えば、「寺ガチャ」。
これまで、離郷による離檀があるたびに、私は「転居先で良い菩提寺に巡り合われるように」と念じてきました。
元・檀信徒が、地縁のない土地で新たに菩提寺との縁を結ぶには、葬儀屋さんに紹介してもらうか、能動的に情報収集して精査するか、一か八かで飛び込むかしか手はないでしょう。これこそ正に「寺ガチャ」の状況だと言えないでしょうか。
「寺ガチャ、当たり」であれば良いのですが、そうでなく「寺ガチャ、はずれ」、例えば経費が不当に高額だったり、住職の人格に問題があった場合のことを思うと、今までお付き合いがあった元・檀信徒のことがとても気がかりになります。
また、菩提寺を持つ檀家に家に生まれた場合、少なくとも葬送儀礼に関しては菩提寺の宗派に固定され、信教の選択ができないことになります。
「うちの寺は良いよ」とか「うちの寺は問題がある」というやり取りは、割と地域住民の間ではよく交わされる会話だと思いますが、では「問題がある」寺を離檀して「良い」お寺に入檀できるかというと、現実はそこまで「自由競争」ではありません。
ほとんどの場合は「問題がある」状態が日常となって、先祖からの菩提寺を変えずに「寺ガチャ」の運命を甘受しているのではないでしょうか。
先日、ある方が離檀をされましたが、その理由が「子どもがお寺と付き合うつもりがない。親が勝手に選んだもので、自分の意思ではない、と言っている」というものでした。
住職としての不徳にやるせなさを覚えつつも、その子どもさんの仰ることにも一理あるのかもしれない、とも思いました。
うちのお寺では特に契約書があるわけではなく、あくまで口約束と信頼によって、檀信徒との寺檀関係を持っています。
施主(祭祀承継者)が信教の選択に個人的な主体性を持つことは、大いにあり得ることで、それを拒もうとすることは、やり方によっては「ハラスメント」まがいの強制性だと受け止められかねません。
親もガチャなら、寺もガチャ。なんだか世の中が、とってもガチャガチャしているようにも思えます。
少なくともお寺側としては、施主が祭祀の選択をする際に、それが能動的にせよ受動的にせよ、「寺ガチャ、当たり」と思われるような態勢を整えておく必要がありますし、それ自体は、今も昔も変わっていないはずです。