郵便物の厚みを測る定規
2017.12.15 12:30
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/82840/b0f7a6cd137d6a3e3449f1cd1b726ade_7522654d81016fa17307d26a5e18e382.jpg?width=960)
郵便局や宅急便の営業所で厚みを測る時使っている定規、
欲しいなぁ~。
郵便物をくぐらせるのかっこいい。憧れです。
縦横の長さは簡単に定規やメジャーで測れるのだけど
厚みが正確に測れません。
ノギスというものは持っていますが、測れるのはふちの5cmくらい。
大きめの包みの真ん中あたりはうまく測れません。
ぬいぐるみマスコットを発送した時のことです。
メール便の規格の厚さ3cm以内に収まるのか微妙なもの。
ぎゅっと押さえるといけそうです。
強行的に発送しました。
数日後、不可ということで戻ってきました。
改めて普通便に変更して発送しました。
到着が大幅に遅れてしまったのは言うまでもありません。
検閲を通過できるかどうか大きな問題です。
あの定規があったなら!
売っているのでしょうか。ネットで調べました。
1480円!ぬっ?
100均にあるのかな?
ない。
もう作りましょう。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/82840/77aae4dcc87013505387b9b4c8f84cef_6ab70a4b790c63e7e5454a97f055bbf3.jpg?width=960)
段ボールくらい厚みのある紙かカットできるようなプラスチック素材がいいのだけど。
これはポリプロピレンの書類入れのふた部分。
底が抜けてしまってたので丁度使えそうです。
カッターで3cmの幅にくりぬきます。
ぜんぜんかっこよくない!
なんだこれ。
でも封筒を通してみるといい感じで通過します。
これを通った郵便物は自信をもって発送できます。
そう思うと可愛く見えてきた。