署名提出に寄せて ‐賛同者の声‐
4月25日、厚生労働省への署名提出に向けて、
賛同者から寄せて頂いたメッセージをご紹介します。
提出時に資料として届けたものです。
(※記載は五十音順)
【東京都で産前産後ケアを行っている助産師です。コロナ陽性で帝王切開となり、その後隔離病棟で他科の患者様たちと同室で、母子分離のままご退院となる方がいらっしゃいます。授乳方法も母乳ケアの方法もわからないまま、産後自宅で孤立してしまう、そんな家族の姿も見てまいりました。
医療従事者は指針がない中、安全第一にと過剰になることはとても良くわかります。しかし、出産の時や産後の数日は、母子にとって体調管理のみでなく、今後の育児が不安なく行えるための準備期間でもあります。産後の不安は産後うつや虐待リスクを高めるものであることは国内でも明らかな事実として認識されているはずです。
(助産院ともこさんち院長 青木智子様)
【根拠のない過剰な対応とも思える帝王切開や、不必要な母子分離は出産後間もなくのみならず、将来の母子関係にも大きく影響します。
また、地域によって、新型コロナ陽性妊産婦への対応が異なる事は妊産婦のみならず、医療者も混乱させます。
世界的なパンデミック以降2年以上が経つ今、海外の対応方法も参考にし、国内の現状を調査するなどして、妊産婦や赤ちゃんの権利が守られ、根拠のある妊産婦への対応が行われる様にどうぞ動いてください。】
(ゆりかご助産院 赤塚庸子様)
【根拠のない帝王切開や不必要な母子分離は女性や赤ちゃんの人権を無視しており、将来の母子関係にも大きく影響します。
女性と赤ちゃんの人権を守って、本来の姿に戻してください。】
(くさの助産院院長、前静岡県助産師会会長 草野恵子様)
【産婦人科医として35年間、出産現場にいました。医療従事者でもありますが、出産や流産経験のある女性の立場から、出産する女性が安心して自分らしく出産できる医療を実践したり、妊娠や出産に関わる医療によって心身が傷ついた女性のケアを行ってきました。
出産は女性がその人生をかけて行う最大のライフイベントであり、医療の視点や都合だけで方針を決めるべきではありません。COVID-19 という未曾有の経験は医療者にとってもストレスや過重労働を引き起こしましたが、それは妊産婦の一生に影響しかねない適応の甘い帝王切開や、赤ちゃんにとって生まれてはじめての虐待となりかねない感染予防という名の不当な母子分離など、国際標準からかけ離れた扱いの理由にはなりません。COVID-19について2019年当初よりは理解や対処が進んだ今こそ、厚労省主導で母子を尊重したケアができるようかじ取りをお願いします。】
(産婦人科医 早乙女智子様)
【私は東京中野区で助産院を経営しており年間約40人ほどの出産を扱っています。
今年の2月にコロナ陽性であると言うことで、症状も落ち着いていたのにもかかわらず、自宅待機期間であったため、破水した後帝王切開になった妊婦さんがいました。赤ちゃんとも退院するまで1度も会うことができなかったとのことです。
コロナ感染症は血液の感染では無いので、赤ちゃんに垂直感染する可能性は無いと思います。それにもかかわらず現在の東京ではほとんどが帝王切開での出産になっています。
その上退院するまで赤ちゃんに会うことができないという状態です。
出産直後の母子の接触が愛着形成に大きな影響を及ぼす事は周知の事実です。
コロナ陽性患者であっても、諸外国では経膣分娩であり赤ちゃんとお母さんは、一緒にいます。
日本でも一刻も早く、コロナ陽性であると言うだけで帝王切開することをやめていただきたいです。また赤ちゃんとお母さんが一緒にいることは、赤ちゃんとお母さんの今後の愛着に大きく影響するので一刻も早くお母さんを別々にする事はやめていただきたいと思います。】
(松が丘助産院 院長 宗尚子様)
【COVID-19の第一波に、欧米では死亡数が甚大な中でも、陽性を含む全ての妊婦に対して、医学的な理由のない帝王切開は避けるべき、無症状1名の出産付き添い者や母乳育児を推奨する国際指針が出ていましたが日本国内の指針は異なりました。当時はマスクなどやPCR検査の不足のためかと推察しましたが、2年が経ち、それらが充足され、感染が軽症化した現在でも、国や学会の指針があまり変わらないことについて疑問視されています。おそらく、日本の助産師や女性が声を上げなかったこともいけなかったのだろうと無力感を感じる2年間でした。
今回、海外の事情をよく知り日本を心配してくださる方々が勇気あるこの署名活動を立ち上げてくださり、感謝とともに、改めてこの問題の様々な難しさを感じています。やはり国内の医療者や人々に大きな影響力をもつ国や産科医の学会が自ら動いてくださることが最も効果的だと思います。
途上国でさえ、出産ケアは救命だけでなく出産体験の質を目指す時代、少子化が加速する日本において、「もっと産みたい」と思える環境をつくることはとても大切なはずです。この問題についてもっと多くのポリシーメーカーがご一緒に考えていただけると有難いです。】
(筑波大学助教 福澤利江子様)
【医療介入の多い出産は、女性の心も身体も傷つけます。安全な出産は、女性の身体を傷つけない出産のはずです。女性が安心して産める環境を整えてくださるよう望みます。】
(奈良女子大学名誉教授 松岡悦子様)