【南豊島】大久保百人町
町名:大久保百人町
読み方:おおくぼひゃくにんちょう Ōkubo-Hyakuninchō
区分:俗称→町丁→大字→町丁
起立:江戸期
廃止:存続 「百人町」として
冠称:明治期の途中まで「大久保」
現町名:新宿区百人町一~三丁目、大久保三丁目
概要:西大久保村の西に位置。町名は近世、徳川氏の家臣・内藤清成が率いていた伊賀組百人鉄砲隊の同心屋敷地で、「大久保百人組大縄屋敷」、「大久保百人組大縄屋敷」、「百人組大縄給地」、「百人組同心大縄地」等と俗称された場所であったことに由来する。はじめは陣屋形式の屋敷であったが、1635(寛永12)年から1660(万治3)年頃までに間口が狭く、奥行きの深い武家屋敷となった。俗に「南町(南百人町)」、「仲町(中百人町)」、「北町(北百人町)」と称する3本の通りがあった。
江戸時代、幕府の下級武士たちは同じ職務で集団を作っており、これを「組」と呼んだ。当時、鉄砲を持って戦いに出た集団・鉄砲組の中で「同心」と呼ばれる武士たちが百人ずついた組を「百人組」といい、大久保の鉄砲百人組もこれにあたる。同じ組に属する者は纏まって屋敷を与えられたが、大久保の鉄砲百人組の屋敷のあったところが、ほぼ現在の百人町一丁目から三丁目にあたる。
百人組は江戸の街の警護を担当した。その鉄砲術が江戸でも1、2を争うほどの腕前であったという。JR新大久保駅前にある皆中稲荷はそれに因んでいる。嘗ては同じ由来を持つ青山百人町、市谷の根来百人町も存在したが、町名の統廃合で姿を消し、当地に大久保百人町に相当する地名が残るのみである。
平和な江戸時代、警護以外に仕事は殆どなく、鉄砲隊は部下を食べさせていくために副業を行う必要があり、躑躅の栽培に手を出したところ、それが人気を得て、当町は躑躅の名所となった。しかし、1903(明治36)年6月1日に日比谷公園が開設されると多くはそちらへ転売され、それ以後は宅地化が進んだ。
1591(天正19)年、富塚村が大久保村となる。その頃はまだ村内の一部。1695(元禄8)年、大久保村が源兵衛村、諏訪村、下戸塚村、東大久保町、東大久保村、西大久保村、戸塚村、そして大久保百人町に分かれる。しかしこの頃は町人地ではなかったので俗称であったと思われる。
1874(明治7)年3月8日、東京府豊島郡に大久保百人町が正式に起立。当時の戸数102・人口498(府志料)。
戦前は静かな住宅地で、夏目漱石の『三四郎』では寺田寅彦をモデルとする野々宮宗八の住む場所に設定され、郊外の寂しい住宅地として描かれている。小学校の時分から百人町近辺に育った洋画家の曽宮一念は、「その頃の大久保は武蔵野の入口であったと同時に江戸時代からの静かな隠栖の地、又遊山の地でもあったらしい」と述べている。林芙美子の『稲妻』(1936(昭和11)年)に「山の手の大久保」との表現が登場することから、この近辺は大正から昭和にかけて「郊外」から「山の手」になったと川本三郎は考えている。
作家の岡本綺堂、大町桂月、岩野泡鳴、蒲原有明、国木田独歩、若山牧水、葛西善蔵、内田魯庵、林芙美子、下村湖人、小栗風葉、邦枝完二、岸田國士、詩人西條八十、服部嘉香、水野葉舟、歌人の金子薫園、英文学者の戸川秋骨、中国文学者の奥野信太郎、ジャーナリストの幸徳秋水、思想家の北一輝が住んでいた他、三丁目には化学者で元学士院長の柴田雄次や経済学者の大内兵衛等の邸宅もあった。文芸評論家の江藤淳や作曲家の柴田南雄、ハンガリー文学者の徳永康元も百人町出身である。「外人村」と呼ばれる一画には、初期の日本楽壇に貢献した外国人音楽家たちが住んでいた。
1878(明治11)年11月2日、豊島郡のうち12町25村の区域をもって南豊島郡が発足。東京府南豊島郡大久保百人町となる。1889(明治22)年5月1日、南豊島郡大久保百人町、東大久保村、西大久保村が合併し大久保村が発足。東京府南豊島郡大久保村大字大久保百人町となる。年代不明だが、後に冠称を外して東京府南豊島郡大久保村大字百人町となる。字として南通、仲通、仲通北側、北通が存在した。1895(明治28)年5月5日、大久保駅開業。
1896(明治29)年4月1日、豊多摩郡発足、東京府豊多摩郡大久保村大字百人町となる。1912(大正元)年12月1日、大久保村が町制施行し、東京府豊多摩郡大久保町大字百人町となる。1914(大正3)年11月15日、新大久保駅開業。1932(昭和7)年10月1日、東京市淀橋区に編入され、東京府東京市淀橋区百人町一~四丁目となる。内訳は、南通が一丁目、仲通が二丁目、仲通北側が三丁目、北通が四丁目。
1943(昭和18)年7月1日、東京都淀橋区百人町一~四丁目となる。1947(昭和22)年3月15日、東京都新宿区百人町一~四丁目となる。1950(昭和25)年3月、ロッテ新宿工場竣工。1952(昭和27)年3月25日、西武鉄道高田馬場駅~西武新宿駅間が開業。当町に西武新宿線も通ることになったが駅の開設はなかった。
住居表示の実施により、1971(昭和46)年6月1日に二丁目全域が一丁目に、三丁目全域が二丁目、四丁目の一部と戸塚町四丁目の一部が三丁目に、1975(昭和50)年6月1日、戸塚町三・四丁目の各一部が百人町四丁目となる。
1978(昭和53)年7月1日、一丁目の一部が歌舞伎町の全域、三光町の一部、東大久保三丁目の全域、角筈一丁目の全域、角筈二丁目の全域、柏木一丁目の全域、新宿三丁目の一部と合併し歌舞伎町一丁目に編入となる。
撮影場所:大久保百人町