Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

子供たちみんなの心の居場所「みんなの談話室」

連休が辛いお子さんへ〜不登校・学校の悩み相談「みんなの談話室」

2022.05.03 13:30

宮城県限定になってしまいますが、7月頃に無料個別相談や、自分を知るトークゲーム(実際に私が授業で取り入れているものです)などを開催できたらと思っております。

詳細は、TwitterのDMや公式LINEからください。

サイトトップページの右上三本ラインからお入りくださいね☺️

LINEはこちら↑↑↑からでもどうぞ!

たさて、今回はタイトル通り。

「連休が辛い」です。

これね、私も経験あります。

私、不登校だった時…そして、大学通い始めてからも、あっ、大人になった今もちょっと…(コッソリ)長い休みが苦手なところがあります。

いや、違うな。苦手からは脱出したかも。

「慣れない」という表現が近いからかもしれない。


でも、学生時代は長期休みが、苦手だった。

理由は、

「休みの日になると落ち込むから」です。


なんのこっちゃ、と思う人もいれば「わかるわかるー!」って思う人もいるかもね。


だって、長い休みって、平日に戻るのが近づいてくると苦しくなるんですもん。


平日の前の日とか、「あああ、学校始まる、行かなきゃ!今日こそは早く寝ないと!だめだ!眠れない!お腹も痛くなってきた…ああ!また夜明けだ!学校行く準備しなきゃ!」って自分との戦いが始まりますからね…


※あくまでも学生時代の私です。


今?今ですか?

今は仕事や勉強とかでやること多すぎて、多分大人になった鈍感力とやらでバタッと寝られますが、でも、「ああ、休日が終わってしまう…」的なのはありますよ(コッソリ2回目)。


話は戻って、不登校だった時のこと。

それはそれは連休が、辛かった。

いや、不登校だけじゃないな、きっかけになった、中学時代もそうだな。

長い休みの日に、リフレッシュできなかった。

連休開けたら始まる学校。

めんどくさい人間関係。

わけもなく怒鳴る先生たち。

それがまた始まるのが怖かった。

それでも、家の人に言えなかったのは、それでも我慢して行くべきだと思ってたし、迷惑かけたくなかったんだよね。

あと…不登校の時は、みんなが浮かれてるGWとか、お正月とか、クリスマスもか、、なんで、自分だけって責めてたな。


多分、このGWが辛い小学生さんや中学生さん、高校生さん、大学生さんって絶対いると思うんだ。


その、人達に届いたらいいな。


「大丈夫。あなただけじゃない。そして、あなたが毎日戦うように、生きていることを知ってる。どうか自分を、あんまり責めないでほしい。明けない夜はない。必ず、必ず、その気持ちが和らいだり、抜けられる日がくるから。」


どうしたら毎日を少しでもよりよく過ごせるか。

戦い抜く方法を、私は一緒に考えたい。


大丈夫。あなたはひとりじゃない。


子供たち同士で話せるオープンチャット、私と個別に話せる公式LINEなどもあります。


いつでも扉は開いています。


サイトトップの右上三本ラインから見つけてくださいね🍀*゜