Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

劇団木霊

わからないはなし/『職業的天使の祈り』

2022.05.04 11:00

ブログです。生まれてはじめて書きます。

どんなことばから始めるといいのか?とか、

そんなことばかり悩んでいます。


髙橋幸寛、といいます。69期スタッフです。


本公演の演出補佐として、いま、

ブログを書いています。


🌻🌻(彩り)🌻🌻🌻🌻


でも、あの、「演出」って、何?

ところで、私はいったい何を

「補佐」しているのでしょうか。


🌻🌻🌻🌻(演出?)🌻🌻


それがね、実はぜんぜんわからないのです。


それどころか

演劇のことも、役者という存在のことも、

あまりよくわかっておりません。


直感的にですが、

うまれかわらぬ限り、

私が役者になるのは難しいと思うくらいに、

役者と私は縁遠い存在なんですよね。


(あ、ところで私は、

次はどんな生物にうまれかわるのでしょう?

にんげんにうまれぬかぎり

役者はやはり難しいのでしょうか。)


🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈(猫とかは?)🐈

🐈(猫。)🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈



さて、そんな私ですが、けれども少し、

ことばについてのお話がすきです。

なので、今日はことばのお話をしようかな、と思っています。


🌻(以下、ことばについて。)🐈

( )って、

みなさん使いますか?

丸括弧。私も上で使ったばかりですね。


むかし、宮沢賢治という詩人がいました。

この人、( )を使うのがとても上手なんです。

宮沢賢治の「青森挽歌」という詩の冒頭を、以下にすこしだけ載せます。


こんなやみよののはらのなかをゆくときは
客車のまどはみんな水族館の窓になる
(乾いたでんしんばしらの列が
    せはしく遷つてゐるらしい
    きしやは銀河系の玲瓏レンズ
    巨きな水素のりんごのなかをかけてゐる)
りんごのなかをはしつている
けれどもここはいつたいどこの停車場だ

宮沢賢治「青森挽歌」(『春と修羅』より)   
とっても素敵で、とっても好きな詩です。

そういえば、今回の公演にとっても

「りんご」は大切なモチーフですね。

ちいさく赤くても、巨きく透明であっても、

おなじく「りんご」

という響きがしっくりくるのだから、

りんごとはまったくふしぎなことばです。


🍎🍎🍎(りんご)🍎 🍎🍎


さて、しかし、この賢治の詩に

もしも( )がなかったときを考えると、

なぜだか、ひどく物寂しい気がしませんか?


そう、


( )という単調な記号がもつ力は、

うまく言い表せないけれど、とても強烈で、

何か、ぐわぐわと揺するものがあるんです。


(と、おもいませんか?)


(ぐわぐわ。)

つまり、端的にいうならば

「( )のちからって、すげー!!!」

というのが、私の最近の発見なのでした。



でも。


演劇のことば、台詞には、( )のような記号があんまり存在しないことにも気づきました。

だって、「まるかっこ!」って口に出すわけにもいきませんからね。

 

え、あれ、じゃあ、

ちょっと、演劇、むずくね?


( )とか、つかえないじゃん。

とたんに、

私に演劇はますますわからなくなりました。


わからないはなし。
けれど、稽古をじーっと見ていると、


役者さんはみずからの声と身体をつかって

( )が持っていた力のような、

あるいは( )ではできなかったような、

あのぐわぐわ、と揺するような彩りを、

ことばにふーっ、と吹き込んでいるのです。


役者さんって、すごいな!!!と思いました。


このようすが私にはたいへんにふしぎで、

息を呑むようなふしぎで、

役者さんは、とにかくふしぎな存在になりました。


そして、さらに照明や音響、舞台美術、衣装などなどが掛け合わさると、

そのふしぎなぐわぐわとした彩りは、

どしーん!と巨きく重く、アトリエの空気いっぱいに広がりはじめます。

🍎🍎(とても、りんごのように。)🍎🍎🍎🍎


そうなってしまったらもう、


私は、

演劇について、

すこしもわからなくなってしまうのです。


わからない。


私は何を補佐しているのかわからないまま、アトリエの埃っぽくて冷たい、大気の中の、舞台上を眺めるばかりでおります。




演劇。


🌻🐈🍎🍎ふしぎですね。🍎🍎🍎🍎




劇団木霊2022年本公演

『職業的天使の祈り』

作・演出 | 峯川遼子

日時 | 5月26日(木)~29日(日)

5月26日 17:00-

5月27日 17:00-

5月28日 12:00-/17:00-

5月29日 12:00-/17:00-

予約|

※新型コロナウィルス感染症対策として、ご予約時に緊急連絡先のご入力をお願いします。

※上記の理由からご予約はおひとり様ずつ受け付けています。

料金 |

無料(フリーカンパ制)

公演形態 |

有観客公演@早稲田大学大隈講堂裏劇団木霊アトリエ

記録映像公開 |

5月30日(月)~6月30日(木)

※記録映像の視聴へのご予約は不要です。

※公開される映像は記録用となります。そのため劇場と見え方が大きく異なる場合がございます。

ぜひ有観客公演にご予約ください。

役者 |

大石水月 きよすけ 橘美海 富樫萌々香 春名高歩 幸

スタッフ |

演出補佐 | 鏡原すず 北川はる [劇団森]  髙橋幸寛 藤枝拓磨 ホシダマサオミ

舞台監督 | 立山亜佑

舞台監督補佐 | スミタシオン 藤枝拓磨 

舞台美術 | 薄田千夏

舞台美術補佐 | 臣

音響 | 近藤侑羽 

音響補佐 | 公©

音響操作 | 近藤侑羽

照明 | 麗乃

照明補佐 | 中村仁 [しらすの夕立ち] 臣

照明吊り込み | こう良 由利綾

照明操作 | 木下みのり

配信 | 峯川遼子

衣装 | 星りこ

衣装補佐 | コウシロウオヤマ [劇団森] 

制作 | 樹田ひなた

制作補佐 | 園部綾香 にいづま久実

宣伝美術 | 園部綾香

宣伝美術補佐 | 大石水月 亀川ふみか

Web | 鏡原すず

Web 補佐 | 園部綾香

撮影 | 笠羽流雨 [倒藝家] 髙橋幸寛