Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Yoga Studio Be Natural / シンプルで豊かな生き方

シンプルに生きるためのヨーガin松阪 2022年6月25日26日 

2022.05.04 11:31

2022年もToshi Amrita先生が三重県松阪にいらしてくださいます!



長年インドに通われ、何千年と伝わるインドの伝統的なヨガの教えを学び、ライフスタイルとして自らに落とし込んで生活されてるトシ先生のこの講座。三重県で受けれるのは年一回のこの機会しかありません。


Vedaの教えや、ヨガスートラは本を読んで自分で学ぶことももちろん大切ですが、それだけだと自分の考えの枠の中でしか考えられなかったり、それにも気がつけなかったり。

良い先生について、学ぶことで世界や知識は広がります。



トシ先生はヴェーダ文化を探究されていて(京都大学でインド哲学も学ばれてます!どんだけ!笑) 、毎年インドに通い伝統的なヴェーダーンタの教えを世界的指導者であるSwami Dayananda Saraswatiの直弟子Swami Paramatmananda Saraswatiから学び続けられてます。

その先生から学んでるトシ先生の講座なのでめっちゃスペシャルな世界基準のヨガ講座を受けれます。

これ本当に凄いことです。

ヴェーダの教えを学ぶことで私のヨーガの学びはもっと深いものになりました。

より充実したし、取り組み方も変わりました。ヨーガを教える上でも哲学は本当に大切です。



ぜひ一緒に学びましょう!!



◯タイトル

シンプルに生きるためのヨーガ

~Yoga is a way of life~

◯要約

ヨーガをもっと深めたい全ての方へ

~伝統の叡智を学ぶWS~


◯日時

6/25(Sat) Studio Kukka

session1 13:30-15:30

session2 16:00~18:00


6/26(Sun) 松阪養泉寺

9:30-10:00

朝の礼拝,副住職の禅のお話し

session3 10:00~12:00(以降ランチ休憩あり)

session4 13:30~15:30(質疑応答込み)


☆希望者の方には、26日の講座のランチに萌さんのベジ弁当を付けれます!(¥800円)

毎年恒例のこのお弁当とっても美味しいのでぜひです!



□  6/25(sat)

Session1

【ゴアスタイルアーサナプラクティス Basic】

怪我をしないで、誰とも比べることなく、自分にとって必要なアーサナの実践を深めていくには、体の法則と、心の傾向を理解することが重要です。

そのカギを握っているのがバンダであり、その中でもウッディーヤナバンダを意識的にプラクティスしていくことで様々な恩恵を受けることが出来ます。

基本となるタダーサナやチャトランガダンダーサナ、アドムカシュバーサナのアライメントを確認した後、様々なバリエーションを使ってソーアスプラクティス(ウッディーヤナバンダにつながる練習)と、

身体の各スペースを確保していくオープナーを実践します。

アーサナ練習に必要な身体のポイントをバランス良く学ぶことで、

一見、難しそうに見えるアドバンスポーズも、実は、基本をしっかりと理解し着実に練習すればシンプルなポーズになることがはっきりと理解していくことができます。

この方法を学ぶことにより、

今、プラクティスされているアーサナを、無理なくリラックスして深めることが出来るようになっていきます。


Session2

【プラーナーヤーマプラクティス Basic】

アーサナプラクティスよりも繊細で深い領域に働きかけ、ヨーガのステップを着実に歩んでいくために無くてはならないのがプラーナーヤーマの実践です。

プラーナーヤーマはより繊細なプラクティスであるため、一人で勝手に練習することができません。

伝統的には必ず、知識と経験のある先生から学ぶことが必要であると言われています。

最初に、意味と効果をヨーガ聖典に則して解説します。

その後、実際にインドで先生から直接学び深めている北インド伝統のシンプルな呼吸法とブリージングエクササイズを取り入れ、時間が許す限りじっくり実践していきます。

ご自身の身体の状態や呼吸のキャパシティーなど、アーサナの練習では気づくことの出来ない、より繊細で精妙なエリアを一緒に感じながら、一歩深くヨーガを実践していきましょう。




□  6/26(sun)

Session3

【ゴアスタイルアーサナプラクティス 後屈編】

後屈が苦手な方も必見!

基本のポーズであるタダーサナのアライメントを確認した後、

後屈の原理と怪我をしやすい、陥りがちなポイントや、苦手意識がどこから来ているのかを解説しながら、

無理なく後屈を実践することが出来る方法をお伝えします。

様々なバリエーションを使って後屈に必要な、オープナーを実践し、

身体のスペースを確保していきます。

後屈の先には、バックベンドがあります。

腰を使うのでなく、下半身を土台に胸そして肩まわりを気持ちよく用いて深く奥行きのある後屈を学んで行きます。

そのために必要な怪我をせず、腰に負荷をかけない身体の使い方を、ブロック、ベルトを用いながらじっくり深めプラクティスに必要な身体のポイントをバランス良く学びます。

この方法により、痛みなく無理せずに深く地に足のついた実践が可能になっていきます。

 後屈やバックベンドが苦手な方や、もっと深めたい全ての方へスムーズに基礎から練習できる方法をシェアさせていただきます。


Session4

【カルマ・ヨーガ その本質と実践】(座学)

ヨーガを普段実践している方であれば、一度は耳にしたことがある

『カルマ・ヨーガ』という言葉。

社会的な役割を担いながら、日々生活する全てのヨーガ実践者ににあてはまる最も基本となる姿勢ですが、

あまりその意味が明確に伝わっていません。

ヴェーダは、宇宙全体の一部である人間の立場と役割を、疑う余地のない客観的な視野としてみせてくれています。そして、生活行動の全てをどのような姿勢を持って実践するかというヨーギーの心構えが、

『カルマ・ヨーガ』として、聖典を通してしっかりと教えられています。

宇宙の運行という波に乗り、

摩擦なく調和的に生きる意味を深める重要な実践とその意味を、

インドでの暮らしや旅の様子を交えながら、分かりやすくお伝えさせていただきます。





◯参加費 

2日通し  ¥21,000

1日通し  ¥11,000

各session ¥6,000

*全て税込です。


Veggie弁当 ¥800円

(希望者)


◯定員

2日通しは11名のみ(優先予約)

6/26 18名



◯全てのセッションにおいて初心者の方も歓迎致します。

*WS中の録音、録画はご遠慮ください。



○お申し込みは、

be.naturalyoga☆gmail.com 

(☆を@に変えてお申し込み下さい)

藤原までお願い致します!





◯プロフィール  

Amrita Toshi(アムリタ トシ)

京都出身

20年ほどインドに通い長期滞在しながら、

聖地バラナシで著名な指導者 シュリー・エムエル・ソンカーから

ヨーガの本質を学ぶ。

京都大学で2年間インド哲学を受講。

その後、

アシュターンガヨーガの世界的指導者であるロルフ・ナウジョカットと、アライメントを的確に伝える妻マシーのもと、ゴアスタイルアーサナプラクティスを深め、アシスタントを務める。

ヴェーダ文化を探究し、

伝統的なヴェーダーンタの教えを

世界的指導者であるスワミ・パラマートマナンダ・サラスヴァティから学び続けている。

ヨーガを体系的に学び深め、

アシュターンガシステムとアイアンガーシステム(的確なアライメント)の知識が統合された教えは、トシのティーチングの隅々まで行き渡り、情熱的でまっすぐなインド伝統に基づいた言葉の一つ一つは、多くの人の考えに明かりを灯す。

それは、マットの上だけにとどまらない生き方としてのヨーガに、人生を捧げているからであろう。

全国各地でのWS、指導者養成コース、メディア出演、監修、インドなどでの指導と活動は多岐にわたる。

ヨーガの実践がきっかけとなりサーフィンやフリーダイビングも嗜む。

・Patagonia Pro

・JADEYOGA JAPAN Ambassador

・International Yoga Training Ashram Varanasi コース修了

・インド中央政府公認 Vivekananda Yoga Kendra ヨーガ指導者コース修了

HP: https://namah-shivaya.com/

Instagram: https://www.instagram.com/amrita_toshi/


  Amrita Yoga Shala Japan

 −discovery of the true self−

HP: https://namah-shivaya.com/

Mail: amritayogashala@gmail.com