Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「あん」と「和菓子」

2022.05.05 10:18

「あん」の歴史は、和菓子とくにまんじゅう、羊羹の歴史とともに古く、洛東建仁寺第35代世龍山禅師が、宗(現在の中国)から歴応4年(1333年)帰朝した、その時宗の林浄林が一緒に来朝し、奈良の二条に居住した。地名の塩瀬を姓として奈良まんじゅうの製造を生業としたといわれています。

まんじゅうの日本での始まりは、鎌倉時代初期といわれ、羊羹の前身は「羹」(あまもの)で、茶道の盛んになった室町時代に点心として茶とともに用いられるようになり、後に砂糖が加えられて「羹しようかん」が生まれました。その「羹しようかん」から練り羊羹が作られ、天正17年(1589年)京都の駿河屋が元祖と言われています。

最中は、元来が「せんべい」に類した干菓子であったが、後に「あん」が入るようになったのが、江戸時代の中頃といわれ、江戸中原で、せんべいで名を売っていた、菓子舗「竹村伊勢大橡」の店から「最中月」として売り出されて、人気を博したのが初めとなっています。

和菓子では「あん」が重要な役割を占めており「あん」によって製品の良否が支配されるといって良いほどで、明治中期頃までは、菓子製造業者の自家製あんに頼っていたため、和菓子の発展と共に「あん」の歴史も発展しました。