「あん」アラカルト 1
2022.05.07 11:00
健康食品である「あん」を食生活に上手に取り入れましょう。
桜餅、水ようかん、おはぎなど、四季を彩る和菓子に欠かせない存在として、またあんみつやお汁粉など、身近なくつろぎの味として、くらしのなかにしっかりと溶け込み、ホッと心和む時間を運んでくれる「あん」
ではこうした「あん」の食文化は、いつからおこったのでしょう。
「あん」が日本のお菓子の歴史に初めて登場するのは、紀元607年、推古天皇の時代。遣隋使などが送られたころに、中国のお菓子と一緒に伝わったとされています。遥か昔の人々の好奇心が「あん」を運んできたのです。
おなじみの「あん」は日本のオリジナル
けれども当時の「あん」は肉や野菜で作られた、中華の肉まんの中身のようなもの。豆からできる現在の形とはだいぶ様子が違います。
一説によると「あん」が肉類から豆類を使ったものに変わったのは、僧侶たちが、肉食を避けるために、小豆で代用したからだそう。室町時代に入ると、その小豆あんに砂糖が加えられ、善哉(ぜんざい)が生まれています。
善哉という呼び名、実はとんちで有名な一休和尚が名付け親だとか。
こうして幾つもの物語を織り交ぜながら変遷してきた「あん」が庶民の味になったのは、江戸時代。
お菓子屋さんの工夫で、大福餅やきんつば、おはぎなどのヒット商品が次々と生み出され、多彩な形で楽しめるようになりました。
小倉あん、こしあん、白あんといった一般的なものから、かぼちゃあんや、各種のフルーツあんなど、今ではその種類も多種多様。「あん」はまさに、日本の繊細な感性とアイデアによって育まれたオリジナルの嗜好食品なのです。