その常識、間違ってるかも!?
2022.05.08 04:05
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1666235/118c3fc9f6ad051e44fbf164ff5e181f_70b6c00a2ba53ee65d09a67a5df25eda.jpg?width=960)
主食はしっかり、肉は食べすぎない。
当たり前だと思っていたけど逆でした。
今の体の状態は 今までの食事、運動、考え方 などの
習慣の積み重ねでできたもの。
食事の時はご飯をしっかり食べる。
パンも好きだから パン屋さんで買ったパンをランチに。
野菜、タンパク質もちゃんと食べないと、
とバランスに気をつけてました。
ただ、今思うと、このバランスが そもそも間違っていた。
しっかりとるべきだったのは 肉や魚、卵などのタンパク質。
卵は1日1個という考え方はもう古い。
主食に多く含まれる糖質は
気をつけてないとあっという間に食べ過ぎに。
野菜に含まれるビタミンやミネラルは
昔に比べて減ってきているから、
サプリメントが効果的なケースもあるでしょう。
10年前とは食事の内容がずいぶん変わりました。
栄養が足りてくると 「甘いもの食べたーい」
という衝動もなくなります。
そんな食事の新しい常識を
サクッと学べる講座を準備してます。
興味のある方いらっしゃったら 6月29日、
あけておいてくださいね!