Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ZIPANG-6 TOKIO 2020【武蔵野美術大学 美術館・図書館】展覧会「原弘と造型:1920年代の新興美術運動から」開催について

2022.05.17 05:25

Hara Hiromu and Zoukei ― From 1920s Avant-garde Art Movement in Japan


会期:2022年7月11日(月)〜8月14日(日)、9月5日(月)〜10月2日(日)

武蔵野美術大学 美術館・図書館では展覧会「原弘と造型:1920年代の新興美術運動から」を開催します。


​作家略歴

​原弘(はら・ひろむ)



1903(明治36)年-1986(昭和61)年 グラフィックデザイナー

長野県飯田町(現・飯田市)生まれ。1921年東京府立工芸学校(現・東京都立工芸高等学校)卒業。戦前は、同校の教員を勤めながら新装花王石鹸のパッケージデザインを手がけ、世に広く知られることになる。

30~40年代には日本工房、中央工房、東方社など諸団体の設立に参加。51年、戦後初のグラフィックデザイナーの全国組織である日本宣伝美術会の結成に参画、60年には亀倉雄策らと日本デザインセンターを設立した。

64年の東京オリンピックでは、組織委員会デザイン懇談会で、書体の統一および広報を担当した。装幀、ポスター、パッケージデザイン、雑誌のアート・ディレクションなどその仕事は多岐にわたり、日本のグラフィックデザインの進展に大きく貢献した。


原弘と造型:1920年代の新興美術運動から

本展では、日本におけるグラフィックデザインの黎明期を牽引したデザイナー・原弘が、新興美術運動に身を投じた1920年代の作品を起点に、後の制作姿勢の礎となった1930年代から40年代にかけての仕事を辿ります。館蔵資料に加え、特種東海製紙株式会社の原弘アーカイヴ資料をあわせて展観し、原弘の造型思考の検証を試みます。


ポスター《映画五月一日》 1927-29年(推定) 石版 原弘 特種東海製紙株式会社蔵


《薔薇を愛する少女に与ふるhとtを主題とせるモノグラム》 1925年 紙・グワッシュ 原弘 特種東海製紙株式会社蔵


『ひろ・はら石版図案集』 1926年 私家版 特種東海製紙株式会社蔵



本展の概要

日本における近代デザインの黎明期を切り拓いたデザイナー・原弘(はら・ひろむ 1903-1986)。

原の仕事は、戦後に手がけた多くのブックデザインや東京国立近代美術館をはじめとするポスターの仕事によって広く知られています。

また、その旺盛なデザイン実践のみならず、日本宣伝美術会や日本デザインセンターの創設に参画するなど、戦後の日本デザイン界を牽引するオーガナイザーとしても厚い信頼を寄せられた人物でした。

本学との関わりは、前身にあたる帝国美術学校の教員時代に始まり、戦後の造型美術園、武蔵野美術学校へと長きにわたります。1962年に大学へと改組された後も、当時の産業デザイン学科商業デザイン専攻(現・造形学部視覚伝達デザイン学科)の主任教授として後進の指導にあたり、教育者としても多大な功績を残しました。


しかし、このような原のデザイン活動の礎石に、大正期の新興美術運動に傾倒した、若かりし頃の模索の日々があったことはあまり知られていません。

1921年、郷里の家業を継ぐために入学した東京府立工芸学校を卒業した原は、卒業と同時に製版印刷科の助手として母校に残り、「印刷図案」と「石版印刷」を教えるようになります。

また、1920年代半ばになると、村山知義やワルワーラ・ブブノワらが集った「三科会」や神原泰らが結成した「造型」等、大正末の新興美術運動に強く惹かれていきました。

とりわけ、美術評論家の一氏義良の理論を後ろ盾とする「造型」と、同団体が改組した「造型美術家協会」では、岡本唐貴や矢部友衛ら旧「アクション」、「三科」のメンバーと肩を並べて活動し、一時は、常任中央委員に名を連ねるなど運動に深く関与しました。


いっぽうで、このころ原は、海外の印刷雑誌や書籍を通じて、ロシア構成主義のエル・リシツキーや、ヤン・チヒョルト、ラースロー・モホイ=ナジらに代表されるニュー・タイポグラフィの理論の摂取に努めはじめました。

そのため、原は画家を中心とする団体に身を置きながらも絵筆は執らず、みずからを印刷や宣伝を専門とする技術者と位置づけ、その立場を固守しました。

原は後年、「造型」における自身の活動を振り返り、「自分のめざすコミュニケーションの手段が、こうした組織の中では実現できないことを知って、いつのまにか脱落していった」と述べています。


1920年代の新興美術運動への参加、それとほぼ並行したニュー・タイポグラフィ研究の営み。

こうした経験を通じて培われた原の理論は、1930年代から40年代にかけて自身が創設に関わった諸団体—日本工房、中央工房、国際報道写真協会、東方社など—において、実践に移されていきました。

アートディレクターの太田英茂や岡田桑三、写真家では木村伊兵衛や渡辺義雄らが原と活動を共にしました。

写真を主体とするグラフ等の「新しい視覚的形成技術」の確立を目指したその活動は、日本の近代デザイン史の歩みそのものを形づくったといっても過言ではありません。


「造型スクラップブック」 制作年不明 岡本唐貴私製 武蔵野美術大学 美術館・図書館蔵


『新活版術研究』 1932年 原弘(編・訳)東京府立工芸学校製版印刷科研究会 特種東海製紙株式会社蔵


「新活版術研究〈序〉原稿」 1932年 武蔵野美術大学 美術館・図書館蔵


ポスター《第3回スナップ写真懸賞募集》 1935年 原弘 特種東海製紙株式会社蔵


『Travel in Japan』第2巻第4号 1936年 鉄道省国際観光局 特種東海製紙株式会社蔵


『Japan Pictorial』 1937年 鉄道省国際観光局 武蔵野美術大学 美術館・図書館蔵


『FRONT』1-2号 1941年 東方社 1941年 武蔵野美術大学 美術館・図書館蔵


本展では、特種東海製紙株式会社の原弘アーカイヴ並びに当館が所蔵する原弘関連資料の中から、原が1920年代から1940年代にかけて制作した作品を紹介します。また、「三科」、「造型」をはじめとする新興美術運動にまつわる一次資料や原が残した未公開の原稿類・版下類をあわせて展観し、原弘のデザインワークに通底する造型思考の検証を試みます。


要項

会期

2022年7月11日(月)-2022年8月14日(日)、2022年9月5日(月)-2022年10月2日(日)

時間 12:00 - 20:00(土・日曜日、祝日は10:00 - 17:00)

休館日 水曜日

入館料 無料

会場 展示室3

主催 武蔵野美術大学 美術館・図書館

協力 特種東海製紙株式会社

監修 髙島直之(武蔵野美術大学 名誉教授)

※新型コロナウイルス感染症の影響により、会期・時間を変更、あるいは予約制を導入する場合があります。最新情報は本サイトで随時ご案内いたします。

※会期途中の展示替えはありません。


お問い合わせ

下記までお問い合わせください。

武蔵野美術大学 美術館・図書館 〒187-8505 東京都小平市小川町1-736

電話:042-342-6003

Eメール:m-l@musabi.ac.jp



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力

紅山子(こうざんし)



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



デザイン関連 アーカイブ リンク記事をご覧ください。


ZIPANG TOKIO 2020「文化庁創設 50 周年【文化庁 新・シンボルマーク募集 】5月5日更新!」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4128732


ZIPANG TOKIO 2020「日本人の美意識が伝わるシンボルマークを!《文化庁》新シンボルマーク募集!(その2)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4145640


ZIPANG-5 TOKIO 2020 アート市場活性化で 文化と経済の好循環〜「文化芸術立国」の実現に向けて〜【文化庁】

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/16633313


ZIPANG-5 TOKIO 2020  ~ 江戸紫に寄せる熱い想い ~ 男たちのキッチンカー 《東京會舘》 心から思うんだ… なんて幸せな世界なんだ〜

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/19403240


原弘を育んだ故郷「南信州」関連アーカイブリンク記事をご覧ください。


ZIPANG TOKIO 2020「南信州の芸能と大地の恵みの結集 南信州みんな祭り」いよいよ開幕です!

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2198480/


ZIPANG TOKIO 2020「秋の飯田を勇壮な獅子の舞が魅了! 第9回 南信州獅子舞フェスティバル 開催のご案内」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1412408


ZIPANG TOKIO 2020【 [《世界の秘境 まほろばの里 遠山郷下栗》] 】

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1496051/


ZIPANG TOKIO 2020「一千年の悠久の時を超えて!湯立神楽の古い形態を今も伝承 " 遠山の霜月祭り " 国指定重要無形民族文化財」~伝統のお面~

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1531168/


ZIPANG TOKIO 2020「中郷の正八幡宮における国指定重要無形民族文化財『千と千尋の神隠し』の原点 遠山の霜月祭り(第二話)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3262996/



※現在、1700件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/