Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

アルファベット指導で気を付けている3つのポイント その③

2022.05.20 23:00

kiko's english playroomではHOPコースでアルファベットの指導を行っています。

指導するときに必ず行っているポイントが3つあります。



前回の記事までに3つのポイントのうち

その①、その②をお伝えしてきました。

アルファベット指導で気を付けている3つのポイント その①


アルファベット指導で気を付けている3つのポイント その②


今回は最後のポイント、その③です。

 

 


実はこれが一番大事だと思っているポイントです。



アルファベットの順番を完全に覚えると何が良いのか?



それは、

\辞書を引くときにどうしても必要だから/

なんです。




辞書なんて使わずにGoogleに聞くよ!

なんて人もいますよね。




でも、やっぱり辞書が必要なんです。




日本語の辞書は学校で使い方を学びますよね?



これは50音づづに並んでいるので

50音の順番を覚えていればすぐに

単語を探し出せることが出来ます。





これって、英語も一緒なんです。

順番がわからないとどこに自分の

探している単語があるかわからない!

ということも防げます。






特にSTEPコースより上のコースでは

レッスンで辞書をたくさん使っていきます。

この時、自分が何の単語を探しているのか

見つけるのに時間がかかってしまいすぎて

結局時間オーバーになってしまうレッスン生もいます。





辞書を使う理由は日本語の辞書を使う理由と一緒です。

分からない単語があれば、調べるというくせをつけるためです。



知らない言葉のイメージをとらえることって、とても大事ですよね。




kiko's english playroomのレッスンでは単語を調べるのに

英英辞書を使っています。



説明文もすべて英語ですが、必ず写真が入っているものを使っています。

もし、探している単語がなくても絵から探すことが出来るように

するためなんです。




これまで上げてきた3つのポイントであなたが一番大事だな!と思ったのはありましたか?