Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

kojinkai

論理を追う考え方。

2017.12.26 14:53

小学5年生には、特に今季は国語と社会を

重点的に指導を行っているところです。

特に国語は点数差が最も開いている教科で、

こういうまとまった講習があるからこそ、

頻度を上げて読解演習ができるので、

説明文を中心に読解問題の解き方を

指導しております。


話題や問題提起と要旨との関連という

ごく基本的なこともそうなのですが、

それよりもっと大切なのは、指示語の

追いかけ方に関する指導でした。


「太郎は、走りました。

その男は、次郎のために走りました。

は、約束を守ろうとしていたのです。」


彼が指すのは誰か?と考えるときに、

小学生は真っ先に太郎だと考えますが、

実際は、彼→その男→太郎なのです。


この問題はとても易しいのですが、より

難解な記述問題に挑んでいくときに、

国語が苦手な中学生らに

足りない視点は、この指示語が指す言葉を

論理的に追いかけて説明する力です。


感覚ではなく、同意表現を追いかける視点。

これを、小学生の思考方法に埋め込んでいきます。

だから、”まず、その問題を解くときに何を考えたか?”

ということをしっかりと問いかけながら、

「だって太郎じゃん。」っていう飛躍が

説明の中に表れないように、徹底させます。


算数でいうと、途中式を書くような頭の動きです。

これを、国語においても省かないようにすること、

そういうと生徒は納得をします。


国語は、そういう指導を行う際に、あるいは

それを利用した発展的な記述に移っていく前に、

指導者の視点が入り込む必要があります。


どんなに簡単な問題であっても、

論理を追いかけて思考するような頭を持って、

まず間違いないと判断ができるようになること。

この冬に目標としている事柄の一つです。