~うさぎ里親うなぎママ@山梨~
・2016年2月、7月保護うさぷりん、うなぎ、抹茶くん里親
・2016年箱うさぎ保護→横浜taretさん保護宅ゆずちゃん里親
いつも遠く山梨から浜松まで来てくださるうなぎママ、今回も泊まりで2日間のスタッフとして来てくださいました。
明るくよくしゃべる(笑)うなぎママと一緒にいるとすごく元気になれます![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/001.png)
長時間運転があるのに最終片付けまでいてくださいました。
準備、2日間のスタッフ、最終片付け等ご協力いただきまして本当にありがとうございます!
~うさぎ里親めぇさん@愛知~
・2016年10月保護うさめめちゃん里親さん
めめちゃんの里親になってくださった時から
"何か出来る事あればこれかも協力します!"
と心強い言葉をいただいておりました。
小さな頃からボランティアで学校うさぎのお世話もされて来たとても優しい方です。
今回もお仕事の関係で一睡もすることなく、また風邪を引かれた状態で(>_<)わざわざ愛知から浜松まで来てくださり、スタッフとして参加してくださいました。
準備、スタッフ、片付け等ご協力いただきまして本当にありがとうございます!
~うさぎ里親&保護宅Uさん@大阪~
・2016年2月保護→箱うさぎから梓ちゃん里親
&保護宅さん
いつもいつもたくさんの物質を送ってくださるUさん、今回はわざわざ大阪より来てくださいました(T-T)
イベントの片付けにもご協力いただき、帰りには大阪で里親決まった保護猫ジャムちゃんの輸送ボラも帰りにしてくださいました!
ご協力いただきまして本当にありがとうございました!
~イベント企画者兵庫輸送ボラNさん@兵庫~
おうちにも元保護っ子たちがたくさんいるなかで、いつもいつも誰よりも伊藤さんの事を友人として心配し、浜松に来てくださっているNさん。
会うたびに顔色が悪く、状態が悪くなっていく伊藤さんを心配して今回の企画もフリマで何か出来ないかとNさんからお話いただきました。
いつもとても優しくそして冷静で、
今回の3人での話し合いも、なかなかまとまらない中、いつも思いきって話をきり、
『とりあえず、始められることからやりましょう』と私と伊藤さんを引っ張っていってくださいました。
様々な案を出してくださっては試作してくださり、あらゆる角度からアドバイスもいただきました。
遠い兵庫から何度も来てくださいました。
私や伊藤さんがいっぱいいっぱいで、もう間に合わないと嘆いたときも
『値段付けは十分やりました、残りは当日やりましょう』
『私に出来る事あればおっしゃってください』
『必要なもの私が買って来ますよ』
と何度暖かい言葉をくださり、また私に変わり里親募集中の子たちもこんなにも可愛く仕上げてくださいました。
これ見てすごく励まされました。
Nさんなしではイベント事態行うことは出来なかったかと思います。
本当にありがとうございました!
~箱うさぎ伊藤さん~
本当におつかれさまです。
他のボランティアさんが入る前にからすでにいくつか段ボール分けがされており
物で溢れている箱うさぎからそのお体で、商品を出し、仕分けをするのは相当大変だったかと思います。
徹夜が2日間続いた時もありイベント始まるまえから、ヘトヘトになってしまい、
箱うさぎを助けたいと思ってはじめたことでしたが、逆に無理をさせてしまったかなぁと思うこともありました。
それでも結果、予想を越える大盛況で
![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
大成功で終えることが出来て本当に安心しました。
そして何よりも伊藤さんがずっとやりたいとおっしゃっていた
"ラストポートレート展"
を無事に行う事が出来て本当に良かったです。
ラストポートレート展もギリギリまで話まとまってなかったですからね。
たくさんの方々に見ていただき、
何か感じていただけたかと思います。
途中、3人で色々ともめるような事もあり、私も生意気な事言ってしまいましたが(^-^;
すみません
まぁ結果オーライと言うことで
そして
今年で保護に携わり20年になる伊藤さん。
幸せうさぎを送り出す一方で、
様々な悲しみ、怒り、苦しみを、たった一人で抱え、乗り越えられて来られました。
たまに涙ぐみながら話されることもあり、
時に持病の悪化で袋片手に吐きながらお世話をする事もあり、それでもずっと走り続けては、多くの命に手を差しのべ、同時に多くの方々の心を動かして来てくださいました。
私もその一人です。
傷ついた動物たちの為に
あっけなく殺されてしまう命の為に
伊藤さんの姿に
"助けたい"
と、私だけではなく、各地で保護っ子たちを受け入れてくださる保護宅さんたち、ご支援、ご協力、応援をいただいているみなさん、
みなさん同じ思いでいてくださってます。
今回のイベントもボランティアのみなさん汗だくになりながらイベントを盛り上げてくださり、県内のみならず県外からもたくさんの方々がご来場してくださいました。
このイベントの日も、千葉ではぴょん吉かーちゃんたちによるにんじん葉のチャリティーが行われていました。
すべては保護っ子たちの為です。
同じ思いでいるからこそ、救える命もどっと増えました。
本当に素晴らしく、嬉しいことです。
信頼がなければ誰も手伝いたいなんて思ってくれません。
大変なことばかりではあっと思いますが、それと同時にたくさんの優しさと絆、命を繋いでこられた伊藤さんの20年のおかげです。
本当にありがとうございます!
カッコつけすぎてまとまわらなくなったのでこの辺で
![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/048.png)
![ブルー音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/144.png)
![むらさき音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/146.png)
![ピンク音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/147.png)
![ブルー音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/144.png)
![むらさき音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/146.png)
![ピンク音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/147.png)
![ピンク音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/147.png)
![ブルー音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/144.png)
![むらさき音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/146.png)
![ピンク音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/147.png)
![ブルー音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/144.png)
![むらさき音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/146.png)
![むらさき音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/146.png)
![ブルー音符](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/144.png)
昨年より兵庫輸送ボラNさんと
"箱うさぎ物販をして伊藤さんを助けてあげたい"と、最初はフリマ探しから始まったこの企画。
なかなかよいイベントが見つからないなか、たまたま見つけたレンタルスペースAny。
場所がないなら借りてしまおうと、早速Nさんに連絡し伊藤さんに相談しました。
どうせ借りるなら伊藤さんがやりたいとおっしゃっていた『写真展』も、私も保護うさ写真展をやりたい!
などなどそこから物販のみならず様々な企画が提案されキューピッチで話が進み(^-^;
準備も間に合わず、散々偉そうなこと言っておいて誰も来なかったらどうしようとかなり不安でしたが、まさかまさかの大盛況で、本当に安心してます。
小規模計画だったイベントが、こんなにも立派で素晴らしいイベントなるだなんて(T-T)
県内のみならず、県外からもかなりの方々がご来場してくださったようです。
普段めったにお会い出来ないような方々もたくさんいらしてくださり、話しかけてくだり、本当にとても嬉しく、楽しいひとときでした![おねがい](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/005.png)
売上も大事ですが、このような経験はそれ以上に大切なものだと改め思いました。
ご協力、ご来場していただいた皆様には感謝してもしきれません。
そして、私はずっと前から何か別の形でも啓蒙活動が出来ないかと、ずっとあれこれ考えていましたが今回のイベントを通じてようやくその答えが分かりました。
啓蒙活動とはちょっとかけ離れていますが、私が無理なく出来るものがそれだと思ったためです。
形になりそうなときにまたお知らせいたします!
本当に素晴らしい日になりました。
ご協力いただきました皆様、ご来場いただきました皆様、本当に本当にありがとうございました。