暑い日の練習会は、カンフーの約束組み手で通背拳をレベルアップじゃ!の巻
2022.05.29 16:11
昨日は、全国的に真夏のような暑さとなりましたが、皆さんは無事でしょうか?
今後一週間は気温が落ち着くとの情報もありますが、皆さんも気候の変化時は体調管理に気を付けましょう!
※下の写真は、猛暑の日射しの中、戸山公園でカンフーを練るメンバー2人。
暑い日は、無理せず水分補給をしましょう!

そんな猛暑の練習会で、通背拳の対練(約束組み手)である
"三環炮(さんかんほう、san huang pao)"
を学びました!
三・・・3つの
環・・・循環する
炮・・・大砲(強い打撃)
という事で、
「3つの打撃から構成された約束組み手」
となります。
今回は、専門用語が多いので、注意して見ていきましょう!
先ずは、左側の人が攻撃、右側の人が受けとなります。
先ずは、"引手(いんしゅ、yin shou)"で相手の動きを誘って、手と手で接触します。
この動作は、相手の目へ指先を突き出す"甩手(しゅつしゅ、shuai shou)"の動作も含んでいます。

それから、相手の腕に、こちらの左腕を乗せていきます。
これで相手の腕を封じ込めます。
"拍掌(はくしょう、pai zhang)"という掌を押し込む動作を、相手の顔面にめがけて打ち込み、同時に下段への蹴りも入れます。
相手の注意を上へ引き付けたら、"鑚拳 (さんけん、zuan quan)"で、ドリルのように打ち込む拳を、がら空きの相手の腹部へ打ち込みます。
右の受け側は、相手の鑚拳を受けて防ぎます、
これで動作の順番はおしまい。
今度は、右側の人が攻撃、左側の人が受けとなって、同じ動作を打ち込んで行きます。
これら動作をお互いに繰り返して、戦いの感覚を学びます。
これら一連の動きができるようになると、猿のように跳び跳ねる感覚で戦う事が可能になります!
さあ、もうすぐ6月で、雨の多い季節になります。
若い大学生の皆さんは、ジメジメした気持ちを吹き飛ばす為に、サークル活動でカンフーを学びましょう!
男女不問!
経験不問!
二年生以上も歓迎!
他大生も歓迎!
掛け持ちもOK!
先ずは見学から!
カンフーに興味のある大学生の皆さんの連絡をお待ちしております。
問合先︰⇩
A.横洲 ︰ yokoikasu@gmail.com
(御名前、連絡先、大学名、年次等を記載の上、ご連絡下さい)