Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

#YusukeKusuyama 1975 X #楠山祐輔 ➣ #INTERNATIONAL

#量子暗号 vs #国家社会主義 #デジタルファシズム

2022.05.30 00:36

重要部分を先に掲載。


「ナチスの正式名称は、


『国家社会主義

ドイツ労働者党』です。


ヒトラーの率いたナチスは
右翼政党と思われていますが、


政治手法は
左翼のポピュリズムそのもの。


労働者のための政策を次々と打ち出し、
熱烈な支持を受けました」


「ダイアモンドオンライン 」様より

シェア、掲載。

ありがとうございます。

感謝です。


ヒトラーが台頭した時代と酷似する現代、その本当の恐ろしさとは

村田孔明:清談社

2019.11.29 5:30


前東京都知事の舛添要一氏が『ヒトラーの正体』 (小学館新書)を出版した。自身の経験も織り交ぜながら、明快な文章で独裁者ヒトラーの実像に迫る入門書だ。長年にわたりヒトラーを研究し続けてきた舛添要一氏に、なぜヒトラーについて知らなければならないのか語ってもらった。(清談社 村田孔明)


ヒトラー研究は

政治学者の原点だった


 ヒトラーについて「独裁者」「ユダヤ人の大虐殺」「親衛隊」など、断片的なワードを知っている人は多い。しかし全体像を把握できている人は意外に少ないのではないか。実は舛添氏も、かつてはそうだったという。


「初めてヒトラーに興味を持ったのは1965年公開の映画『サウンド・オブ・ミュージック』。オーストリアの退役軍人の家族がナチスから逃れるために、徒歩で山を越えてスイスに亡命するストーリーです。主演ジュリー・アンドリュースの美声と豊かなアルプスの自然に魅せられ、ヨーロッパへ留学するきっかけにもなりました。多感な高校生のときに見たこともあり、ヒトラーが憎くてしょうがなかったですね」(舛添氏、以下同)


中略


それから50年間近くヒトラーの研究を続けてきた舛添氏だが、なぜ今になって、専門書ではなく入門書というかたちで発表したのだろうか。


「子どもが大学生と高校生になりました。父として、子どもたちが社会に出る前に、どうしてもヒトラーのことを語り聞かせたかった。民主主義の対極は独裁です。それなのに民主主義から独裁者が生まれてしまった。この歴史を知らなければ、民主主義は守れません。現代はトランプ大統領の誕生、ブレグジット、移民排斥を主張する極右政党の躍進など、世界中でポピュリズムが広がっている。ヒトラーが誕生した時代に似てきています」


中略


「ナチスの正式名称は、


『国家社会主義ドイツ労働者党』です。


ヒトラーの率いたナチスは

右翼政党と思われていますが、


政治手法は

左翼のポピュリズムそのもの。


労働者のための政策を次々と打ち出し、

熱烈な支持を受けました」


中略


「ヒトラーは戦争で失った土地を外交と国民投票で次々と取り戻しました。自信と誇りを回復した国民はさらに熱狂します。そして1938年のミュンヘン会談では、これ以上の領土は求めないと声明を出し、戦争を回避したとノーベル平和賞の候補にもなったんです。


もっとも、この声明はイギリス、フランスを欺いたもの。つまり、ヒトラーは約束を守るつもりはなかったのですが」


 着々と積み上げる業績の裏で、ヒトラーは独裁体制の強化と戦争の準備を進め、ユダヤ人や障害者、同性愛者などへの激しい迫害も徹底して行うようになったのだ。


舛添氏は、現在の国際情勢はヒトラーが誕生したドイツに似ていると危機感を募らせる。


「ベルリンの壁が崩壊して30年。ライバルがいなくなった資本主義は、リーマンショック、タックスヘイブンとやりたい放題で、格差も広がっていくばかりです。かつてのドイツのように職が見つからない、働いても報われないと、世界各地で人々が自信を失い、自国第一主義、移民排斥を主張する“ミニ・ヒトラー”に投票する。そして、そんな大衆の不満のはけ口に利用されるのが移民です。ユダヤ人がスケープゴートにされたのと同じ構造ですよ」


さらにヒトラーの編み出した宣伝活動は、SNSの登場でより効果的になっている。


「ヒトラーは、『真実でなくても、自分だけを一方的に褒め、責任は敵に負わせること』が宣伝の主眼だと述べています。


中略


『うそは大きければ大きいほどいい』とも、ヒトラーは言っています。日本でも、『NHKをぶっ壊す』や『消費税廃止』としか言っていない政治家に、面白そうだと思って投票した人が相当数いたのではないでしょうか」


 舛添氏は「ヒトラーを正しく知らなければ、再びヒトラーのような独裁者が現れたとしても恐れることもできない」と、ヒトラーの本当の恐ろしさを訴える。


続いて「TAKA BLOG」様より

シェア、掲載。

ありがとうございます。感謝です。


【書評】デジタル・ファシズム 堤 未果

2021年12月24日


堤 未果氏


国際ジャーナリスト。東京生まれ。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号。国連、米野村證券などを経て現職。


米国の政治、経済、医療、福祉、教育、エネルギー、農政など、徹底した現場取材と公文書分析により調査報道を続ける。TV、ラジオ、新聞などメディア出演多数。2006年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』(海鳴社)で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。2008年『ルポ 貧国大国アメリカ』(岩波書店)で中央公論新書大賞、翌年には日本エッセイストクラブ賞を受賞。多数の著作は海外でも翻訳されている。その他著作に『社会の真実の見つけかた』(岩波ジュニア新書)、『沈みゆく大国アメリカ』(集英社新書)、『政府は必ず嘘をつく』(角川新書)、『日本が売られる』(幻冬舎新書)他多数。


いつものコンビニ。「合計で850円になります」

ペイペイのQRコードを見せて、2秒で支払い完了。めちゃくちゃ便利さを実感する自分。

現金払いをしている人を見ると、「時代遅れだな~」と毎回思うときがある。

でも、本書「デジタル・ファシズム」を読んでいくうちに、ペイペイ支払いした自分に問いたくなった。

「個人情報大丈夫か?」「このシステムで得をしている人、損をしている人がいる」・・・

無知である。

本書には、多くの取材をもとにデジタル社会の現実が書かれている。

デジタル社会に対しての正しい答えは書いていない。

1人1人がデジタル社会を知り、「問うことの価値」を考えてほしいと著者は思っていると感じました。


【書評】デジタル・ファシズム 堤 未果


2021年8月に発売され、話題になっている堤 未果氏「デジタル・ファシズム」。

2021年(令和3年)9月1日に「デジタル庁」が設置された。

「デジタル庁設置法」や「デジタル社会形成基本法」など、合計63本もの法案を束ねた「デジタル改革関連法」が参議院本会議で可決された。

63本!?こんな多いとは知らず、内容は説明できないですよね・・・

日本初のデジタル庁には、大きな特徴が3つ(28頁より)

権限がとてつもなく大きいこと

巨額の予算がつくこと

民間企業とデジタル庁の間の「回転ドア」

デジタル庁からは今後目が離せないほど重要なポストのため、詳しくは本書を読むべきです。

気になるポイント

政府サービスにアマゾンを使う

国内企業を使わないのはなぜか。

アマゾンはCIA(米国中央情報局)やNSA(米国国家安全保障局)など、米国の謀報機関との関係が深い企業。

また個人情報などを管理するデータ設備を日本国内に置く要求は、2020年1月1日に発効した「日米デジタル貿易協定」によってできなくなっている。

これで政府が情報を守るとは思えない。


中略


ワイドナショーの裏に隠された政治ニュース


「検察庁法改正案」の裏に、「改正国家戦略特区法(スーパーシティ法)」成立した。


「紀州のドン・ファン元妻逮捕」の裏に、「RCEP協定」が決まる。RCEPとは、日本と中国・韓国との初めての経済連携協定であり(その他ASEAN諸国など12カ国も参加)、工業品や農林水産品の関税削減に加え、データの国際的流通や知的財産の扱いなどで共通のルールを設ける、いわば「中国版TPP」。


田村正和さんの訃報の裏に、「改正特定商取引法」が決まる。悪質な詐欺商法から消費者を守るために、それまでは契約書を紙で渡すことが義務づけられていたが、改正法ではこれを、消費者側の同意があればデジタル化できるようにルールを変えた。


【書評】デジタル・ファシズム 堤 未果のまとめ


最後までお読みいただきありがとうございました。

政府への誠実さを感じれば、デジタル行政はいい方向に行くと思っています。

台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タン氏の言葉を政府に送りたい。

「デジタル行政は、決して私たちの方向性を変えるわけではありません。政府も国民も同じ方向を向いていることを忘れないことが重要です」


続いて「flier」様より

シェア、掲載。

ありがとうございます。

感謝です。


オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る


レビュー


新型コロナウイルスの影響で、リモートワークが爆発的に普及した。友人とはじめての「リモート飲み」を経験した人もいるだろう。人々の行動が制限されるなか、デジタルツールは大きな役割を果たしている。さまざまなものが急速にデジタルに置き換わっていく今、社会のデジタル化やAIは、私たち人間の生活をどのように変えていくのだろうか。


本書はそんな疑問に答えてくれる。著者は台湾のデジタル担当政務委員である、オードリー・タン氏。台湾は、世界のなかでもいち早く新型コロナウイルス封じ込めに成功した地域だ。市民プログラマーたちによって開発された「マスクマップ」や、健康保険証と連動してマスクを平等に分配するシステムなどが、世界的に注目された。こうした対策のデジタル技術を統括したのがタン氏である。


本書では台湾で行われた新型コロナウイルス対策が詳細に記されているが、読み進めると、それは一朝一夕で成し遂げられたわけではないことがわかる。台湾では政府と国民のあいだに信頼関係が築かれており、その上でデジタル技術が活用されたことで、今回の封じ込めを成し得たのだ。


台湾が目指すのは、「誰も置き去りにしない」社会だという。それを実現可能にするのが、デジタル技術の活用だ。タン氏はAIやデジタル技術について、「主体は人間であり、デジタル技術はツールでしかない」と繰り返し語っている。デジタル技術と社会を考えることは、私たち人間の生き方そのものを考えることなのかもしれない。


著者

オードリー・タン(Audrey Tang 唐鳳)

台湾デジタル担当政務委員(閣僚)


本書の要点


台湾がロックダウンなしに新型コロナウイルスの封じ込めに成功したのは、政府と国民の信頼関係のもと、デジタル技術が活用されたからだ。必要な情報が共有され、ディスカッションが生まれ、よりよい方法が考案され、その情報が拡散される。デジタル技術は、こうした行動をスムーズにしてくれる。


社会をつくるのは人間であり、AIではない。AIは人間をサポートするツールにすぎない。デジタル技術をうまく活用すれば、人々の精神に余裕が生まれ、「誰も置き去りにしない」社会が実現できる。


要約

なぜ台湾はいち早く新型コロナ封じ込めに成功したのか?

ロックダウンを行わずに乗り切った台湾


2020年、全世界に新型コロナウイルスが広まった。だが台湾は、その封じ込めにいち早く成功している。これは蔡英文総統の言葉を借りれば、「医療専門家や政府、民間、社会全体の努力」が合わさった結果だ。


台湾の対策は素早かった。ウイルスの正体が明らかになる前から、政府の機関として中央感染症指揮センターが設立され、各部会(日本でいう省庁)が連携して防疫対策に臨む態勢が整えられた。1月21日に武漢から帰国した台湾人女性の感染が確認されると、翌日には武漢からの団体観光客の入国許可を取り消し、24日には中国本土からのすべての団体観光客の入国を禁止した。同時にスマートフォンを利用して感染経路の確認、および感染者と接触した可能性のある人を割り出し、全員に警告メールが送信された。さらには民間企業にマスク増産を要請し、そのすべてを政府が買い上げ、すべての人にマスクがいきわたるような対策が取られた。


こうした迅速な対応の結果、台湾では他国で行われたようなロックダウンや休校、飲食店の強制休業を行わずに済んだ。台湾は日常生活を維持しながら防疫に成功し、世界的な新型コロナウイルス感染拡大の状況下にあってもGDPのプラス成長を実現した。その後は「台湾は手助けできる(Taiwan Can Help)」のスローガンのもと、各国に大量のマスクと防護用品を送っている。


少数の専門知識よりも、多数の基礎知識


台湾が今回の新型コロナウイルス感染拡大防止に成功した理由のひとつとして、2003年のSARSの流行を経験したことが挙げられる。台湾はSARSによって346人の感染者と73人の犠牲者を出し、台北市内の病院では2週間に及ぶ封鎖も経験している。


公衆衛生の観点から言えば、少数の人が高度な知識を持っているよりも、大多数の人が基本的な知識を持っているほうが重要だ。基礎的な知識を持つ人が多ければ、情報を再確認し、意見交換をして対策を考えられるからである。反対に、少数の人だけが高度な知識を持っている状態は、何が起きているか理解していない人が大多数であることを意味し、危険である。


台湾の人々は誰でも「ウイルスはせっけんで手を洗えば洗い流すことができる」「せっけんを使わなければ意味がない」という基礎的な知識を、SARSの経験から理解している。台湾の人々は日々発表される情報から、新型コロナウイルスへの知識を深め、「自分がいる場所でどのようにしてよりよい方法でウイルスに対抗していくか」を考え、ひとりひとりがイノベーションを図ってきた。


イノベーションは、中央にいる一握りの人間が多くの人々に強制するものではない。だから各地域で状況が異なれば、それに適合した方法が生み出されていく。これは台湾の人々がウイルスの仕組みを正確に理解しており、政府と人々の間にパンデミックに備えるための意識が共有されていたからこそ成し得たことである。


以降は有料記事


続いて「玉川大学 玉川学園」様より

シェア、掲載。


ありがとうございます。

感謝です。

STEM 最強のセキュリティ技術「量子エニグマ」

インフラへのサイバー攻撃を防御する最強の暗号技術

-量子エニグマの開発が始まる-


玉川大学では、世界に先駆けて量子情報及び量子通信の基礎理論を1980年代から研究し、2011年4月に量子情報科学研究所を開設しました。この研究所は量子情報科学の基礎研究を推進する「量子情報科学研究センター」と、量子情報理論の成果から導き出された新原理や新手法を社会で有益な技術に発展させる研究開発を行う「超高速量子通信研究センター」を設置しています。玉川大学は量子情報科学分野の研究者を育成する原点ともいえる世界最大の“量子通信国際会議”の創設にも携わり、世界では“この分野のファウンダー(創立者)”と言われています。


ここから巨視的量子効果を用いた新量子暗号であるY-00光通信量子暗号が発明され、サイバー攻撃に対処する最強の切り札として近未来に実用化が期待されています。昨年には100ギガビット毎秒という超高速にデータを暗号化して通信する実験に成功し、現在、国内外の企業等と共同開発を目指しています。


この究極的な技術を暗号の王様(King of Cryptography)の称号である“量子エニグマ”と呼び、標準化を目指した研究開発も行っております。


インフラに対するサイバー攻撃


現代社会の基盤である電力、金融、交通システムなどの制御は高速光通信インフラによって支えられています。このような通信インフラはデータセンターを基盤とする次世代型インターネットの形態(クラウド・コンピューテイング・システム)で運用されます。


近年、この通信インフラに対するサイバー攻撃が深刻になってきました。しかし、国内で議論されているサイバー攻撃の分類と対策は十分ではありません。現在のサイバー攻撃はサーバーに侵入するソフト的な攻撃であり、多くの場合、データセンター化に際してのファイヤーウォール技術によって効果的な対策が可能です。


しかし、最も深刻な攻撃は、国内の通信業者が触れたくない通信回線への攻撃と言われています。この事案の発生の頻度は小さいですが、データセンターが丸ごとコピーされるため、一度、この事案が発生すれば、通信業者や利用者は壊滅的な被害を受けることが予想されています。そのため、通信回線を守る究極の暗号技術が必要不可欠なのです。このような考え方は、1998年に米国国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)において、次世代インターネットの形態を、データセンターを基盤とする現在のクラウド方式に移行させる方策が立てられ、その際の基幹技術としてデータセンター間の高速通信回線を守る新技術の開発が企画された時から、すでに存在していました。そして、長い基礎研究期間を経て、近年、玉川大学とノースウエスタン大学において、その基盤技術が完成の域に達しました。DARPA は詳細仕様を公開し、実用機の開発を求めています。現在、この要請に応える事が出来る暗号は玉川大学で開発されたY-00光通信量子暗号以外には存在しないため、その実用化が期待されています。


本研究所は、これまでの技術を体系化し、まずは民生用として実用化を目指し、同時にこの暗号の理想系としての量子エニグマの開発を実施しております。


量子エニグマとは?


エニグマ(謎)暗号は旧ドイツ軍の最強の暗号で、その時代の最高水準の暗号理論を基盤として設計されました。当時の暗号は通信文であるアルファベットを不規則に並べ替えることによって暗号文を作成するものでした。その不規則性には周期があり、それが短いと全数探索で解読が可能になります。したがって、その周期をいかに長くするかが課題であり、エニグマは当時としては最長の周期を誇っていました。現代では、極めて長い周期を持つ擬似乱数を数学的に容易に設計することが可能です。しかし、エニグマは暗号学史に刻まれる暗号であり、暗号の研究者には普遍的な価値があります。


Y-00光通信量子暗号では、通信文を暗号用の数学によって設計された通信装置で暗号化します。さらに、その暗号文が物理現象である量子雑音によって隠されます(物理的暗号化)。その暗号文が量子雑音によって完全に隠されたとき、暗号文ですら復元することが不可能となります。一方で、正規の受信者は通信文を正しく復号できます。まさに“謎”の暗号なのです。 暗号文を完全に隠す技術には、まだまだ開発すべき課題が残っていますが、本研究所の研究者が一丸となって夢の量子エニグマの実現に挑戦しています。


続いて「YOUTUBE」です。

「新」経世済民新聞 三橋貴明 公式チャンネル

チャンネル登録者数 40.4万人


文明が変わる!? デジタル化の「恐怖」を正視しよう [三橋TV第464回]堤未果・三橋貴明・高家望愛

108,949 回視聴 • 2021/11/03

動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube

* * * * * * * * * * *

▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】

「嘘、嘘、嘘…」

なぜ彼らはこんなにも平気で嘘がつけるのか?

三橋貴明が日本の没落を望む反日主義たちの嘘を暴きます

書店では手に入れることが出来ない、三橋貴明の新刊本の詳細はコチラから↓

https://38news.jp/38HNIC/YT/

▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】

世界中がパニックになった2020年、90年前の世界大恐慌が再来するのか...?

日本はこれから繁栄の道を歩むのか?それとも衰退路線を突き進むのか...?

重大な岐路に立たされている日本は、これから何をすればいいのか...?

今こそ、TVやニュースでは報道されない、日本経済についての正しい知識を身につけませんか?

書店では手に入れることが出来ない、三橋貴明の新刊本の詳細はコチラから↓

https://38news.jp/38JPEC2/980/YT/after/

* * * * * * * * * * *

▶︎三橋貴明の書籍【知識ゼロからのMMT入門】

今回ご紹介する書籍の中では、

なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違ったまま認識しているのか?なぜ消費増税しなくてもいいのか?

など、今話題のMMTについて三橋貴明が徹底的に解説を行っています。

今こそ、TVやニュースでは報道されない、MMTについての正しい知識を身につけませんか?

書店では手に入れることが出来ない、書籍の詳細はコチラから

https://38news.jp/38MMT/MT_TV_QR/

* * * * * * * * * * *

こちらの動画で解説しているような現在の日本の危機的状況について、

三橋貴明が、さらに詳しく解説したものが【月刊三橋】です。

もしあなたが、TVや新聞の情報を鵜呑みにせず、自ら良質な情報を追い求める…そんなタイプの方だとしたなら…

私たちの運営する『月刊三橋』は、あなたにぴったりのサービスです。

『月刊三橋』とは、TVや新聞、ネットニュースといった従来のメディアとは一線を画する、日本国民のための新しい経済メディアです。

事実やデータをもとにした分析に定評がある経済評論家の三橋貴明が、経済の視点から物事を分析し、TVや新聞が報じない真実を徹底解説した内容をお届け致します。

会社経営者、元官僚、自営業者、サラリーマン、主婦、学生…幅広い業種、年齢、性別の方々が購読しており、

たくさんの方から「目からウロコが落ちた」「TVや新聞では知ることのできない情報を得られる」

「もう他のメディアを信じることができない」と評価をいただいています。

経済評論家の三橋貴明氏は公的機関が公表しているデータや事実を基に長年、日本の経済政策の誤ちを指摘し続けてきました。

ここでは、TVやラジオ、広告、youtubeではカットされるが真実の情報を配信しています。

データや事実を基に日本経済の今を解説する【月刊三橋】をもっと詳しく知りたい方はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://in.38news.jp/38newsd_youtube

__________________________________________________________________________


本要約チャンネル【毎日19時更新】

チャンネル登録者数 99万人


【最新作】「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

340,757 回視聴 • 2021/01/29 • ▼Amazonで購入はこちら👉https://amzn.to/2YpcDJz


▼【目次】

0:00 ご挨拶

1:02 本日のお品書き

1:28 ①章 人間がAIに使われるという心配は、杞憂に過ぎない

12:54 ②限 興味や関心が見つからないのに大学に進学しても意味はない

22:50 ③限 AIと人間の関係は、ドラえもんとのび太の関係が望ましい

▼参照

タイトル:オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

著者:オードリー・タン

出版社:プレジデント社


▼作成者紹介 

●タケミ Twitter https://twitter.com/takemi52937241

●リョウ Twitter https://twitter.com/ryo_mm9n

プロフィール

1日5冊ほどの読書を5年以上続けている、心底本を愛するオタク。

学習により迷いをなくし、学習により自己救済されるという信念を持つ。

オタクのプライドにかけて、世界一分かりやすい動画を作成している。

日テレNEWS

チャンネル登録者数 76万人

#インターネット #日テレ #ストレイトニュース

【量子暗号】ネットの通信守る“絶対に解けない暗号”  研究進む玉川大学「中国はかなりお金かけている…今のペースでは追いつかれる可能性も」

22,592 回視聴 • 2022/04/03 • 国会で審議されている経済安全保障推進法案。この中で支援が必要とされている重要技術の1つが「量子暗号」です。世界の中でも日本の玉川大学で研究が進む“絶対解けない”暗号と、その課題を取材しました。

     ◇◇◇

インターネットの世界で欠かせないものが、通信を守る“暗号技術"です。しかし、現在使われている暗号は、開発が進む“量子コンピューター"が実用化されると、解読されてしまう恐れがあります。そのため、世界各国で進められているのが、絶対に解けないことを目標とする暗号の研究です。

玉川大学の研究所で、その試作品が運ばれてきました。

量子情報科学研究所・二見史生主任教授

「これはY-00光通信量子暗号といいます」

Y-00は光の最小単位=量子を使って盗聴を防ぐ装置で、送信側と受信側、双方にセットすると、送信側でデータを暗号化、受信側で復元します。

暗号化したデータはどのようなものなのでしょうか。カメラで撮影した映像データをY-00で暗号化し、一般の通信で使われている光ケーブルで受信側に送ります。受信側で復元すると、問題なく映像を見ることができます。

一方、暗号化されたデータをケーブルから“盗聴"すると、特殊な器具でケーブルから盗聴しても画面には何も映りません。暗号化されたデータは量子のノイズにつつまれた意味のない信号となるので、Y-00がない限り復元できないのです。

量子情報科学研究所・相馬正宜所長

「絶対解けないもの(暗号)だし、量子コンピューターを使っても解けない」

     ◇◇◇

Y-00は量子暗号のいくつかある方式の一つで、世界の中でも玉川大学の研究は進んでいます。

しかし──

量子情報科学研究所・相馬正宜所長

「中国はかなりお金をかけてやっているので、今のペースでやっていくと、もしかしたら追いつかれる可能性もある」

主導権をどの国が握るのか、競争は続いています。

(2022年4月3日放送「ストレイトニュース」)

#インターネット #日テレ #ストレイトニュース #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS

Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24

Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/...

TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news

Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP

https://news.ntv.co.jp

tatata ta

チャンネル登録者数 224人

共通鍵暗号 公開鍵暗号 量子暗号

11,652 回視聴 • 2014/01/07 • 共通鍵暗号 公開鍵暗号 量子暗号

モリスタ 【テック系YouTuber】

#量子暗号 #東芝 #量子暗号化通信

量子暗号を東芝が開発!最強暗号化技術を3分間説明【最先端技術】

1,143 回視聴 • 2020/11/04 • 量子暗号を用いた最強の暗号化技術の量子暗号通信を東芝が開発して実用化を目指しています。本動画では世界最先端技術であるこの量子暗号通信について3分間で理解して頂けるように説明をしております。

【関連動画】

AR技術と最先端技術で実現する驚愕の世界3選【拡張現実】

https://youtu.be/dV2wF844sRM

人間がロボット・AIと結婚する未来!子作りも最先端技術で可能に!?

https://youtu.be/yRE0MbANFus

【ディープフェイク】AI(人工知能)技術による危険な近未来!!

https://youtu.be/nOONviO2o7I

【最先端技術】Beyond5G・6GにNTTが本気にNEC・JAXAも巻込み大暴れ!!

https://youtu.be/BNzKImH7zk0

【最先端技術】寿命長すぎ!?全固体電池よりスゴイ原子力電池とは!?

https://youtu.be/O39aIT0uktM

ヒトラーが台頭した時代と酷似する現代、その本当の恐ろしさとは

【書評】デジタル・ファシズム 堤 未果

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

STEM 最強のセキュリティ技術「量子エニグマ」

インフラへのサイバー攻撃を防御する最強の暗号技術

-量子エニグマの開発が始まる-