Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

accos米ぬか玄米カイロ

夏場の管理と保管方法

2022.05.31 03:55
こんにちは!

梅雨に入り、高温多湿の日々がやってきました。

今年も夏場や高温多湿時の管理について問い合わせが増えてきましたので、再度ご案内させてください。

※引用される際は一言お願いします。

米ぬか玄米カイロ/玄米ハーブカイロの管理方法については、いたって簡単です。


「ジップ袋に入れて冷蔵庫または冷凍庫に入れる」


これだけです!

カバーはつけたままでも大丈夫です!!


材料中に含まれる「粗塩」。防腐効果の他に、カイロにとってとても重要な役割を果たしているのです。


それは、


空気中の水分を蓄積 → 加熱時に蒸気として放出(湿熱が生まれる)


温泉に入っているかの様にじっくりじんわりと体に残る保温効果が得られるのは、この粗塩の効果なのです。


米ぬか・玄米などの穀物からももちろん湿熱は放出されますが、粗塩の水分にコーティングされた穀物は、より水分含有率がアップし安定して湿熱を蓄え放出することができるのです。


この粗塩ですが、例えば梅雨時期や高温多湿になると水分含有率が飽和状態となるため、加熱していない状態でも湿る場合があります。


この場合、長期間の放置により品質の劣化に繋がります(いきなり腐ったりはしませんが)。


毎日気持ちよくお使いいただくために、この時期は、冷蔵庫または冷凍庫での保管をお勧めします。


これは、冷蔵庫・冷凍庫の「食品の鮮度を保ちながら乾燥させる」特性を利用するためです。


天然材料ゆえに、他の食品と一緒に保管しても問題ありません。


夏場、長期間使用しない場合にぜひこの方法で保管と管理をお願いします!

アイスパッドとして

米ぬか玄米カイロ/玄米ハーブカイロは、アイスパッドとしてもご利用いただけます。


冷蔵庫、冷凍庫で1時間ほど冷やし、とりだしてそのままお使いください。


米ぬかは特に、「油分」を含むため氷のようにカチコチ冷凍になりません。


温めたカイロと同様のふんわりした手触りでひんやり気持ちよくお使いいただけます。


とても気持ちがよいのでぜひ一度お試しください。急な発熱時にも一つひやしておくと安心です。

是非お試しください。


※同梱の説明書にも、管理方法として記載してます。


【文章引用にあたりお願い】

昨年の管理方法の文章につきまして、沢山のカイロ作家様にご共感いただき引用をいただきました。

引用いただく際に一言いただけますと助かります。ご理解いただけますとうれしいです。よろしくお願いいたします。



#玄米#玄米カイロ#米ぬかカイロ#カイロ#エコカイロ#熱帯夜対策#熱冷ましグッズ#アイスパッド#アイスピロー#アイス枕#よもぎ蒸し#ローズマリー#アロマ#肩こり#腰痛#生理痛#温活#妊活#自律神経#