Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

みらい接骨院・整体院

湿度の変化と発汗の関係

2022.06.04 01:00

みなさん、こんにちは!

みらい接骨院・整体院の森本です!


これから梅雨に入り、ジメジメした時期となりますが、少しでも快適に過ごしていけるように、「湿度と空気中の水分について」と「湿度が上がることによって起こる体調の変化」についてお伝えしていきたいと思います。


≪湿度と気温の関係≫

まずは、湿度がどのようなものか、確認していきましょう!

湿度とは、空気中に含むことのできる水分量の限界(飽和状態)を100%とした時の割合で、一般的に40~60%が快適な湿度とされています。

40%以下になると、喉や目・肌に感想を感じるようになり、インフルエンザウイルスなどが活動しやすくなります。

60%以上になると、汗が蒸発しづらく肌がベタベタすることや、室内にはカビやダニが発生しやすくなります。

ただし、湿度が同じであれば空気中の水分量も同じというわけではなく、気温によって空気が含むことの出来る水分量は大きく変化します。

図は、1㎥の空気中に含まれる水分量を100%、60%、40%でピックアップしたものになります。

赤枠で囲っている数字は、空気中の1㎥の空気中の水分量が10g代のものを示しています。

気温が12℃の場合100%で10.7gに対し、20℃では60%で10.4g、28℃では40%で10.9gとなっています。

このため、湿度が同じでも、「冬はサラサラした空気」「夏はジメジメした空気」となります。

これから迎える梅雨の時期は、気温のことも考えながら湿度の管理ができると、より快適に過ごせると思います。


≪空気中の水分量と発汗作用≫

湿度が高く、空気中の水分量が増えると、発汗作用に影響が及びます。

通常の場合、汗をかいても蒸発することで、次の汗を排出することができ、体内の水分の循環がうまく行えますが、空気中の水分量が増えると、汗が皮膚から蒸発せず、次の汗が排出できなくなり、水分の循環が悪くなってしまうため、身体に影響を起こします。


●体温調節が難しくなる

体温が高い場合には汗が蒸発することにより起こる気化熱で、肌の温度を低下させ体温調節を行うのですが、肌の汗が蒸発しないことで皮膚温度の低下が起こらず、体内に熱がたまりやすい状態となってしまいます。


●身体のむくみと冷え

肌の汗が蒸発しないことで発汗が促進されず、体内に不要な水分が溜まるようになると、細胞外の水分が多くなりむくみを起こします。

また、発汗ができないことで細胞の代謝が低下し血液循環が悪くなるため、深部体温の低下によるお腹の冷えや手足の末端が冷えたりします。


●食欲低下や下痢・便秘

代謝の低下が起こることで、消化吸収が上手く行えなくなり、食欲が低下したり、消化不良により下痢や便秘を起こしたりしやすくやすくなります。


●不快感によるストレス

蒸発しづらい汗によって起こるベタつきや空気中の水分によって湿ったお布団は、肌に不快感を与えストレスとなります。

このストレスにより自律神経が乱れると、身体のだるさや頭痛、めまいや不眠症などを引き起こします。


気温が高い時期に湿度が上がることで、汗の蒸発しにくい環境になると、身体に不調が出始めます。

特に近年の夏は気温が高くなり、梅雨の時期でも気温が20℃後半から30℃を超えるため、空気中の水分量が増えやすくなっています。

また、夏も気温が30℃半ばになると、湿度が40%でもベタつきを感じやすくなります。


これから梅雨に入り、汗がかきづらく代謝の上がりにくい季節となりますが、湿度の管理を意識したり、半身浴や軽度の運動をして、代謝を上げて積極的に汗をかくことで、体調崩さないように気を付けましょう!


健康体操の動画

https://youtu.be/nM1lBM5B6jY