LIFE Size Blog

続・イタリア期🇮🇹 花の都フィレンツェ

2022.06.06 11:07

ボンジョルノ


★まずはランキングクリックを★

ローマ4泊を終え、Itaroの電車でフィレンツェに来ました。


ローマから2時間程度?

エジプトのゆっくり電車とは違い、快適に来れます。


フィレンツェは、ルネサンス発祥の地!



ルネサンスとは、文芸復興と訳され、教会中心の価値観から個人を重んじる価値観に移っていった文化運動である。


基本精神は、ヒューマニズム(人文主義)であり、つまりは人間らしくあろう、ということです。


ルネサンスは14世紀にイタリアから始まった。この時代はキリスト教中心の価値観が重視されていたが、それ以前のギリシアやローマ時代の古典が研究されました。


オスマン帝国が東からビザンツ帝国を圧迫し、そしてギリシアの知識人がイタリアに渡った。


ここで、聞いたことあるかも知れないフィレンツェの富豪「メディチ家」。


メディチ家出身のレオ10世などが、その芸術活動を保護しました。


この時代に、ヴィーナスの誕生(ボッティチェリ)

ミキラアンジェロの最後の審判

(バチカンのシスティーナ礼拝堂で見てきたやつ)

あとは、ダヴィデ像などなど。


レオナルドダヴィンチのモナリザもこの時代。現在はルーブル美術館(パリ)にあります。


この時代の建築はルネサンス様式であり、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂など。


その新築のために「贖宥状(免罪符)」を売ったりし、後のドイツ宗教改革に繋がった。


フィレンツェのドゥォーモ
(花の聖母教会 カテドラーデ)

サンタマリア大聖堂

まぁ芸術にはあまり興味もなく、とにかくこの辺はごちゃごちゃして、説明しても僕もよくわからないので、さらっと飛ばします。


ただ、3万人入れるそうで、かなり大きく威圧感あります。


サンタマリア・ノベッラ教会

外見は撮り忘れちゃっただけど、左右対称で幾何学的な装飾がルネサンス様式を代表する建築だそうです。


ちなみに、フィレンツェの街はそんなに大きくなく、基本徒歩で回れます。



ヴェッキオ橋

フィレンツェ最古の橋で、見た目も特徴的。

多分、ディズニーシーの橋はこれがモデルだと思う。


夜もアコーディオン弾いていたり、歌っている人いたりで雰囲気あります。

ミケランジェロ広場

街から20分くらい歩くと、小高い丘の上にミケランジェロ広場があります。


ここからはフィレンツェが一望できます。

気持ち的に、自分もお洒落な気分になります。


あと、フィレンツェはステーキが有名です。


街並みも、無限ディズニーシー、と言った感じ。

メディチ家礼拝堂

中でも、フィレンツェで一番良かったのは、メディチ家礼拝堂です。

すでに政治権力を失ったメディチ家が、17世紀にその富と虚栄を誇示すべく立てたそうです。


本当に綺麗で、言葉を失います。

フィレンツェに2泊し、ヴェネチアに向かいます。(リアルタイムではいまからヴェネチア発ちます)


チャオ😇



よければインスタグイラムのfollowお願いします。

余裕がある方は、投げ銭お願いします。

物価高くてきついです😂