Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

爬虫類ノート

ヒョウモントカゲモドキ飼育 設備編

2018.01.07 18:45

皆さんはじめまして。

Tと申します。

僕はヒョウモントカゲモドキ、レオパの飼育方法について書きたいと思います。

まだ、レオパを、飼いたいけど、飼ってない方や、初心者の方に参考になれば幸いです!!。+゚(σ'∀')σ゚+。


構成的に三部作になると思います!!

今回は設備編!!


レオパを、飼育するにあたって必要な物。


・ケース    100円均一代用可能

・温度、湿度計 

・暖房器具

・床材     

・シェルター       100円均一代用可能

・ピンセット       餌やり用

・霧吹き              水やり用


これが必ず揃えなければならない設備です!!

ペットショップなんかでは、レオパ飼育セットで5000円代でほぼ揃うものもあります!!


でも!!!

この中で100円均一で、揃うものもあるんですよ!!(´・_・`)

最初は僕も知らずに、セットを何個か購入していましたよ(*◊*;)


では、紹介します!!

まずケース!!

これはダイソーさんにある、シューズボックス1という物が優れものなんです!!

ブリーダーさんは結構使われてますね!!(* ॑꒳ ॑* )⋆*

大きさ的にはレプタイルBOXとさほど変わらない上に高さが低い為、省スペースでいけます!!

それだけで約3000円は浮きます!

可愛いレオパに巡り会っても金銭的にと悩むならこの方法なら、気に入った子をお迎え出来るかも!?。+゚(σ'∀')σ゚+

でも!!ケージに穴は必要なのでは??

僕は穴を開けてるケースもあれば開けてないケースもありますがしっかり育ってくれてるので、そこまで気にしなくてもいいと思います!!

 シューズボックスは密閉されることはなく、空気は循環されているから、問題は無いと思います。




次はシェルター!!

これも合計216円で制作可能です!笑

これもダイソーに、ありますよ!!

タッパーと、スポンジです!

タッパーの蓋部分を、半分位カットして、入口を作り、そのなかにスポンジを、入れて湿らせるだけ!!

これでシェルターも出来上がり!!笑

ウェットシェルターを使うと壁面のカビや、白くなるのを気にしてしまいますけど、タッパーなら、丸洗いでOK!!

スポンジも、汚れたら交換して、洗ってまた再利用とできるんですよ!! 

100円均一のまわし者ではないですからねー!!笑笑



床材に関しては

サンド、赤玉土、キッチンペーパーを使用してきましたが、

コスト、清潔性を取るならキッチンペーパー!!

見た目を取るなら、サンド、赤玉土ですね!!

サンド、赤玉土は、土埃が出るのでケース自体が汚れるという難点もあります。

キッチンペーパーなら、💩の変化にも気づき易いので、オススメします!!


霧吹きって何に使うの?って思う方もいるかもしれません!!

僕の飼育環境では、水入れは入れないんですね! 

ウェットシェルターも、水飲める場所ないのにどうするの??ってなりますよね!


僕は1日1回、状態の観察も含めてケースの壁面に霧吹きで水を全体にかけてます。

それをレオパは喉が渇いてたらぺろぺろと舐めていますので、それで水分補給は出来ていますので、問題ないです!!٩(●˙▽˙●)۶


以前、水入れは入れていたんですが、水入れの中に💩を、する子もいれば、ひっくり返す子も居たので、衛生面も考慮して、この方法に変更しています!!



上に書いた物が揃えば、LETSはちゅライフですよー!!。+゚(σ'∀')σ゚+。






次回は餌編!!

コオロギ、ハニーワーム、シルクワーム、ミルワームについて書いてみようと思います!!

コオロギに与える餌は? 

どんな餌与えてるの?

何かを答えれればと思いますー!!