1月7日は人日の節句
七草の節句ともいわれていますが、
七草粥を食べて1年間病気をせず元気に過ごせるようにという願いが込められています。
七草の方が有名ですが、5節句の一つで「人日の節句」です。
五節句とは、
1月7日:人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
3月3日:上巳(じょうし)の節句(桃の節句)
5月5日:端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)
7月7日:七夕(しちせき)の節句(笹の節句)
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
1月7日以外は全て
五節句は中国の唐の時代から伝わったもので、奇数が縁起が良い日とされています。
奇数が「陽」、偶数が「陰」という考え方からきています。
奇数の月と奇数の日は重なることで「陰」になるため、それを避けるために季節の食べ物をいただき邪気を払う魔除けを意味しています。
奈良時代から始まり、江戸時代には幕府も奨励していました。
明治時代、新暦に変わった後は廃止されましたが、形を変え伝統行事として残っていますね。
さて、なぜ七草粥を食べるのか。これも中国から伝わったものですが、元来日本では、年のはじめに若葉を摘み、新しい生命力を頂くという風習がありました。もともと吸い物だったようですが、中国から粥が伝わり、平安時代に七草粥になったようです。
江戸時代は幕府の公式行事となり、庶民にも広がったようです。
春の七草=せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな(蕪)、すずしろ(大根)、ほとけのざ。
最近はスーパーに売ってあるので便利。
実家にいるときは、畑の周辺や畦道や道端を歩き、母と見つけて作っていました。
忙しい毎日の中で、ふっと思いをはせるだけでも、いい気分転換になりますね。
中国から伝わったものですが、日本文化の中で形を変えていきまさに今は日本の文化。
今年一年健やかに、病気をせず元気で行きましょう!